“微生物学の父”レーウェンフックは何を見たのか

17世紀に自作の顕微鏡で目にした小さきものたちの驚異の世界

2016.08.05
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
このクマムシは、クリプトビオシス(無代謝の休眠状態)と呼ばれるプロセスによって、きわめて厳しい環境に順応できる。レーウェンフックは、休眠状態にあったと思われるワムシを観察し、生物のクリプトビオシスを世界で初めて記録に残した。(PHOTOGRAPH BY THE SCIENCE PICTURE COMPANY/ALAMY)
このクマムシは、クリプトビオシス(無代謝の休眠状態)と呼ばれるプロセスによって、きわめて厳しい環境に順応できる。レーウェンフックは、休眠状態にあったと思われるワムシを観察し、生物のクリプトビオシスを世界で初めて記録に残した。(PHOTOGRAPH BY THE SCIENCE PICTURE COMPANY/ALAMY)
[画像のクリックで拡大表示]

 1670年代の初め頃、私たちの身の周りにあふれる微生物のディープな世界にある人物がはじめて飛び込んだ。彼は学者でもなければ、哲学者でも科学者でもなく、オランダで小さな布地店を営んでいた。空いた時間にレンズを磨いているうちに、レンズ磨きの腕を上げ、自分用に倍率270倍の顕微鏡を作ってみた。これは当時としては世界最高で、ほかの顕微鏡と比較して10倍の倍率を誇っていた。誰よりも好奇心旺盛で、何でも見てみたいという思いが強く、それがアントニ・ファン・レーウェンフックに成功をもたらしたのだ。

 私の同僚でブロガーのエド・ヨン氏がそんなレーウェンフックのエピソードをつづった最新刊『私が持つ無数のもの:私たちの中にいる微生物と大きな生命観(I Contain Multitudes: The Microbes Within Us and a Grander View of Life)(未邦訳)』によると、レーウェンフックは大学に行かず、学術の世界で用いられていたラテン語も知らなかった。しかし、顕微鏡を通して初めて目にした小さな生物たちに驚嘆し、「微小動物(アニマルクル)」と呼んだ。そしてすぐにでも、これらの微小動物たちがいたるところに存在している事実を人々へ知らせたいと思うようになった。(参考記事:エド・ヨン著「不思議な目の進化」

 そこで彼は、当時最も権威ある科学協会だったロンドン王立協会へ複数回にわたって観察記録を送り続けた。レーウェンフックはその中で、ただの雨水一滴の中に「無数の小さなウナギかミミズのようなもの(細菌のこと)が寄り集まってうごめき、まるで水全体が生きているかのようだった」と書いている。「わずか一滴の水の中におびただしい数の物体が、すべて生きていて目の前に存在している。これほど美しい光景を、私はかつて見たことがない」(参考記事:「地球微生物学よこんにちは」

(Illustration by Robert Krulwich)

ウマの頭のミニチュア版のようなもの

 またある時は、丸みのある微生物を観察し、「馬の耳のように突き出た2本の角を絶えず動かしていて、体には尾がついている」とレーウェンフックは説明している。今でいう原生生物の仲間だ。(参考記事:「海の最深部で巨大原生動物を発見」

アントニ・ファン・レーウェンフック(PHOTOGRAPH BY PETER HORREE, ALAMY)
アントニ・ファン・レーウェンフック(PHOTOGRAPH BY PETER HORREE, ALAMY)
[画像のクリックで拡大表示]

 サイエンスライターのレナード・ムロディノー氏も自著の中でレーウェンフックについて触れ、王立協会のメンバーの中には、彼の手紙の内容に興味を抱く者もいれば、一蹴する者もいたと書いている。オランダ人のアマチュアに何がわかるというのだ。自分の目で確かめなければ信じられないと。

 レーウェンフックは、顕微鏡製作の技術を知られたくなかったので、王立協会へ自作の顕微鏡を送ることを拒んだ。代わりに、本当であることを保証するためオランダの公証人、法廷弁護士、地元大臣による宣誓供述書を送った。おかげで、彼の報告した目に見えない世界は次第に多くの人々の知るところとなる。

転機となった皇帝の訪問

 1698年のある春の日のこと。2人の外国人紳士がレーウェンフックの自宅を訪ね、ロシア皇帝ピョートル1世(大帝)の使いであると名乗った。すぐ近くのシー川に停泊している船に皇帝が乗っており、レーウェンフックに会いたがっているという。皇帝自らが出向きたかったが、デルフトの町で大騒ぎになるといけないので、顕微鏡を持って船まで来てくれないかと言ってきたのだ。そこでレーウェンフックは生きたウナギを1匹と顕微鏡を2個持って皇帝に面会し、ウナギの尾の中の毛細血管を流れる血液を観察して2時間を過ごした。これをきっかけにレーウェンフックへ批判的だった者たちは口を閉ざし、彼の名は広く知られるようになった。(参考記事:「古代ローマにトイレ税、世界5つのヘンな税」

(Illustration by Robert Krulwich)
(Illustration by Robert Krulwich)
[画像のクリックで拡大表示]

 レーウェンフックの手紙の中でも最も高い評価を受けたのは、「歯に付着した白くべっとりとした歯垢」の観察記録だろうと、ヨン氏はいう。自分の歯からこすり取った歯垢を顕微鏡で見て、レーウェンフックは愕然とした。彼の歯は、目まぐるしく動き回る生物で覆われていたのだ。(参考記事:「歯の汚れが古代人の暮らしを解き明かす」

歯磨きをしたことのない男の歯垢

「大量の小さな微小動物がせわしなく動いていた。中でも最も大きなものは、カワマスが水の中を突き切って泳ぐように力強く敏捷な動きを見せ、それよりも一回り小さなものは数も多く、コマのようにくるくると回っていた」

 他にも、2人の女性(妻と娘と思われる)と、生まれてから一度も歯を磨いたことがないという2人の年配の男性から歯垢をこすり取って観察したものを絵に描いて残している。

(画像をクリックすると外部のサイトが開きます)

 男性の歯垢からは「信じられないほど多くの微小動物が見つかり、かつて見たことがないほど激しく泳ぎ回っていた。まるで唾液が生きているようだった」と書いている。口の中にいる生きた細菌を観察したものとしては、世界で最も古い記録のひとつである。

「世界は微生物であふれている、だから何だ」

 レーウェンフックが観察したもののほとんどは、それまで人類が誰も見たことのないものばかりだった。

 その経験が、レーウェンフックを興奮させた。彼の手紙を読むと、自分の発見に喜び、感動している様子がわかる。しかし同時に、周囲の無関心さに失望していたことも、手紙のそこかしこに表れているとヨン氏は言う。レーウェンフックの観察は「強い欲求と好奇心のみに突き動かされて」いたが、「自分以外にこの町で同じことをする者は誰もいない」、人々は皆、金儲けや成功を手にすることばかり考えている。「莫大な時間と金のかかる研究ができる者はほとんどいない」と、協会に書き送っている。自分の情熱が世間一般には浸透しなかったことにレーウェンフックは気づいたのだ。「世界は微生物であふれている、だから何だ」と人々はいう。

 最初のうちこそ、レーウェンフックの発見に世間は注目したものの、次第に人々の関心は薄れていった。学者たちの間でさえ微生物の存在は忘れられてゆき、1730年代にすべての生物の分類化に取り組んでいたスウェーデンの生物学者カール・フォン・リンネも、気に留めるほどのものではないと言わんばかりに、レーウェンフックの微小動物をひとまとめに蠕虫(ミミズのようなもの)綱カオス(秩序のないもの)属に分類してしまった。かくしてレーウェンフックが顕微鏡で見たものは再び見失われることになる。(参考記事:「不当な評価を受けてきた女性科学者6人」

【フォトギャラリー】小さな細菌の世界
フォトギャラリーはこちら(Photograph by Martin Oeggerli, with support from School of Life Sciences, FHNW)

文=Robert Krulwich/訳=ルーバー荒井ハンナ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加