ビジネス日本語教科書とジェンダーの多面的考察

書誌事項

タイトル別名
  • ビジネス ニホンゴ キョウカショ ト ジェンダー ノ タメンテキ コウサツ

この論文をさがす

抄録

ステレオタイプ的な「女ことば」「男ことば」は、「言語資源」として、様々なアイデンティティーの構築に貢献する(中村2007)。本稿ではビジネス日本語の教科書を取り上げ、その教科書を巡る日本語教育をジェンダーの視点から検討した。従来の教科書分析を発展させ、教科書の内容分析だけでなく、教科書著者チームとの質疑応答、授業観察、教師と学習者へのインタビューをデータとし、教科書がどのように作成され、ジェンダーが表現され、そして、それがどのように使われ、学ばれるかを考察した。分析結果、熟練の教師が教えた場合でも教科書を批判的に使いこなすのは難しいこと、教科書にまつわる事象は非常に複雑であることが明確となり、「言語資源」としての「女ことば」「男ことば」を世界の日本語教育自分のものとして使いこなせるように学習者を支援するためには、女同士、男同士の会話の提示だけではなく、解説やタスクを入れる必要があることがわかった。本稿は、このような複雑な状況を理解するために、教科書分析の多面的な展開を提唱する。

In Japanese,"female language"and"male language" are "language resources" (Nakamura 2007), which people use or avoid using to construct individual gender identities. This study examined a business Japanese textbook from the perspective of gender. In order to understand Japanese language teaching and learning practices in terms of gender, the study carried out a content analysis of the textbook, email interviews of the textbook writers, classroom observations, as well as interviews with the teacher and students. The discussion of data includes how gender was understood and expressed in the textbook and how it was taught and learned using the textbook. The study found that it is difficult for even the most experienced teacher to critically consume the textbook content; and the events surrounding the textbook are quite complex. We, therefore, suggest the need for textbooks to include explicit explanationsand tasks that enable learners to use"language resources"effectively. The paper also advocates multiperspective textbook analysis in order to grasp complexity.

identifier:http://www.jpf.go.jp/j/project/japanese/archive/globe/19/04.pdf

identifier:4

identifier:KJ00005202819

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ