浄土真宗の、東本願寺・西本願寺・大谷派の違いを教えてください。

宗教1,274,267閲覧

47人が共感しています

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

詳しいご説明ありがとうございました。よくわかりました。

お礼日時:2011/1/28 21:38

その他の回答(4件)

本願寺法主顕如氏の三男がついだ「戦国抗争へのハト派」「親豊臣」の性質をもつ本願寺本家筋から始まったのが【本願寺派(本山通称:西本願寺)】 本願寺法主顕如氏の長男が新たに建てた(分家)、「戦国抗争へのタカ派」「親徳川」の性質をもつ本願寺法主嫡流になるのが大谷派・・・その本山通称が東本願寺 念仏が「無間地獄堕ち」と考えたのは、日蓮聖人独自のお考えです。法華経では念仏は「無間地獄堕ち」などとは一切言っていませんので、心配なく。

東本願寺派 wikiからです。 教義上の解釈や宗派の運営方針等をめぐって保革が対立し、紛争に及んだ(お東騒動)。これによって大谷派から分裂しました。

東本願寺=大谷派の総本山 西本願寺=本願寺派の総本山 戦国時代まで本願寺は一つで親鸞の子孫が住職(宗派の最高指導者)を務めていましたが、一向一揆の方針をめぐって兄の教如(抗戦派)と准如(和睦派)が対立し、教如は豊臣秀吉の命令で本願寺を追放されました。のちに徳川家康が一向一揆の再発を防ぐため、両者の対立に便乗する形で教如を支援し、もう一つの本願寺を造らせました。准如の流れを汲むのが西本願寺、教如の流れを汲むのが東本願寺です。 両者に教義上の違いはありません。現在は「真宗教団連合」を結成して相互交流を行っています。