野鳥のクチバシ、餌付けで長く進化か、英国

非常に速いスピードでの適応を確認、最新研究

2017.10.24
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
オランダ、オーファーアイセル州のシジュウカラの仲間(Parus major)。(PHOTOGRAPH BY KARIN ROTHMAN, NIS/MINDEN PICTURES)
オランダ、オーファーアイセル州のシジュウカラの仲間(Parus major)。(PHOTOGRAPH BY KARIN ROTHMAN, NIS/MINDEN PICTURES)
[画像のクリックで拡大表示]

 野生動物とお近づきになりたいなら、鳥の給餌器を設置するのがお手軽だ。けれども、私たちの悪気のない気晴らしが、身近な鳥たちの姿を変えている可能性が出てきた。

 英国イースト・アングリア大学の進化生物学者ルイス・スパージン氏らの研究チームは、給餌器から餌を食べることで、シジュウカラの仲間(Parus major)のクチバシが長く進化しているかもしれないことを発見した。この研究は10月20日付けの科学誌「サイエンス」に発表された。(参考記事:「美しい写真で「進化の神秘」を目撃する」

「自然選択による進化がクジャクの尾やキリンの首などを作り出してきたことは、よく知られています」とスパージン氏は言う。「けれども自然選択は、もっと目につきにくい特徴について、より微妙な方法でも働いているのです」(参考記事:「シジュウカラの精子の活力は色に現れる」

3000羽以上のDNA配列を調査

 スパージン氏は、進化論の大きな問題の探求には、ダーウィンフィンチをはじめ鳥類がモデルとして常に役立ってきたことに興味を持ち、英国とオランダのシジュウカラの集団のDNAを調べはじめた。シジュウカラは頭部が黒くて腹部が黄色いスズメ目の鳥だ(訳注:日本のシジュウカラ(Parus minor)の腹部は白い)。(参考記事:「ダーウィンフィンチのゲノム解読が広げる種の概念」

 英国とオランダの計3000羽を超すシジュウカラのDNA配列を調べたスパージン氏は、ヒトの顔の形や、ダーウィンフィンチのクチバシの形と関連した領域に違いがあることを発見した。

 そこで科学者たちは、英国とオランダのシジュウカラのクチバシの長さに大きな違いが生じているのではないかと考え、調べてみると、実際にその通りだった。(参考記事:「カモのペニス、ライバルがいると長くなると判明」

「特に英国のシジュウカラの集団では、近年、非常に速いスピードで、長いクチバシが選択されている証拠が見つかりました」とスパージン氏。

 次に、長いクチバシを持つことがシジュウカラに有利になるかどうかを調べるため、研究チームは現在のシジュウカラの巣立ち率についての研究を参照した。英国では、クチバシが長くなる遺伝子を持つ鳥は、クチバシが短くなる遺伝子を持つ鳥よりも平均して多くのヒナを巣立たせてていた。

 一方で、興味深いことに、オランダでは反対の傾向が見られた。これは、オランダでは英国ほど鳥の給餌器が普及していないせいかもしれない。

 さらに、英国でクチバシの長い鳥と短い鳥に電子タグを付け、自動給餌器にその読み取り装置を設置してどの鳥が食べに来たかをカウントしたところ、クチバシの長い鳥の方が頻繁に食べていることが明らかになった。

「給餌器が2つの集団の違いを作り出していると断定はできませんが、この相関は興味深いと思います」とスパージン氏は言う。

次ページ:「ダーウィンさえ想像していなかった」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加