新種フクロライオンの化石を発見、犬サイズ

徐々に肉食性が強くなり、大型化していったオーストラリアの「消えた巨獣」

2017.12.12
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Wakaleo schouteni(右上)の復元図。およそ2500万年ほど前、今日のオーストラリアのクイーンズランド州にあたる森林で、カンガルーの死骸をめぐって同じフクロオオカミ科のNimbacinus dicksoni(左)と戦っているところ。(ILLUSTRATION BY PETER SCHOUTEN IN THE JOURNAL OF SYSTEMATIC PALAEONTOLOGY)
Wakaleo schouteni(右上)の復元図。およそ2500万年ほど前、今日のオーストラリアのクイーンズランド州にあたる森林で、カンガルーの死骸をめぐって同じフクロオオカミ科のNimbacinus dicksoni(左)と戦っているところ。(ILLUSTRATION BY PETER SCHOUTEN IN THE JOURNAL OF SYSTEMATIC PALAEONTOLOGY)
[画像のクリックで拡大表示]

 太古のフクロライオンにはあらゆる大きさのものがいた。以前の研究ではリスほどの大きさしかないフクロライオンが報告されたが、今回のものは犬サイズだ。

 オーストラリア、ニューサウスウェールズ大学の研究チームは、12月6日付けの「Journal of Systematic Palaeontology」で、太古のフクロライオンの新種Wakaleo schouteniを発表した。彼らはこの動物の歯、頭蓋骨、上腕骨の化石を調べ、今から2600万~1800万年前の漸新世後期から中新世代初期にかけて、いまのオーストラリアの熱帯雨林の樹上に暮らしていた雑食性の有袋類だったと結論づけた。体重23kgほどの犬サイズの捕食者は、平らな頭と大きな刃のような歯を持ち、肉を削ぎ、植物もむしゃむしゃ食べることができた。

「新種の発見によりフクロライオンの予想外の多様性が明らかになり、その起源をさらに深く遡れることが分かってきました」と、研究チームを率いたアンナ・ギレスピー氏はプレスリリースで述べた。(参考記事:「シベリアで氷河期の絶滅ライオン見つかる」

噛む力はいまのライオンより強かった

 W.schouteniは、体重約600gというミニサイズのフクロライオンMicroleo attenboroughiと同じ場所で発見され、同時期に生息していたと考えられる。後者はリスほどの大きさの雑食動物で、太古のオーストラリアの熱帯雨林の樹上で生活していた。W.schouteniはこれよりはるかに大型だが、やはり樹上で暮らしていた。(参考記事:「太古の絶滅フクロライオン化石を発見、新種」

「同じ時期に、同じ場所で暮らしていたようです。実際に同じ発掘現場から化石が発掘されました」と、米ブラウン大学の進化生物学の名誉教授であるクリスティン・ジャニス氏は言う。「体の大きさがかなり違うので、違ったタイプの捕食者だったのでしょう」。なお、ジャニス氏は今回の研究には関与していない。

 フクロライオンの体重あたりの噛む力は今日のライオンよりも強く、時代とともに大型化していったと推測されている。その仲間には、今回新たにメンバーに迎えられたW.schouteniのほかに、肉食性の「死刑執行人のフクロライオン」ことThylacoleo carnifexも含まれている。(参考記事:「肉食獣の祖先は小型の樹上性哺乳類」

 太古のフクロライオンは、今日のコアラやウォンバットと密接に関連している。その名前にもかかわらず、彼らはアフリカのライオンの子孫ではない。研究者たちがこの動物に「ライオン」という名前をつけたのは、危険な肉食動物であるからにすぎない(単に太古の大きなネコのような動物だったというぐらいに考えてほしい)。ジャニス氏によると、すべてのフクロライオンは雑食性だが、徐々に肉食性が強くなり、樹上で生活していた祖先よりも大型になったという。(参考記事:オーストラリアの絶滅哺乳類「巨獣はなぜ消えた?」

「私たちは、フクロライオンの祖先をめぐる仮説の欠けた部分を1つ1つ埋めているのです」

ギャラリー:かわいい!有袋類「ワラビー」
ギャラリー:かわいい!有袋類「ワラビー」
米国ネブラスカ州のリンカーン子供動物園のアカクビワラビー(Macropus rufogriseus)。(PHOTOGRAPH BY JOEL SARTORE, NATIONAL GEOGRAPHIC PHOTO ARK)

文=Elaina Zachos/訳=三枝小夜子

  • このエントリーをはてなブックマークに追加