才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

エロティック・キャピタル

キャサリン・ハキム

共同通信社 2012

Catherine Hakim
HONEY MONEY―The Power of Erotic Capital 2011
[訳]田口未知・トランネット
編集:藤本倫子
装幀:柴田淳デザイン室

人にはいろいろな才能がある。
開発したり蓄積したり、資産にすることもできる。
それをヒューマン・キャピタルというなら、
女性たちが磨き上げてきた資産を
エロティック・キャピタルと言うべきだ。
さまざまな社会の関係をつなぐ絆の力が
社会通貨やソーシャル・キャピタルになるのなら、
セクシャリテイがもたらす力だって知的資産であって、
あらゆる社会を貫いてきた
ハニー・マネーの力と言うべきだ。
このキャサリン・ハキムの大胆な論陣は、
発表このかたいろいろな物議をかもしてきた。
でも、いったい何が問題なのか。
ぼくはエロティック・キャピタル大賛成だ。

 ピーター・ドラッカーがとっくに指摘していたように、資本主義社会のなかで知識の力は「ナレッジ・キャピタル」(知的資産)として機能する。いまでは多くの企業がこれをデジタル化してどんどん取り込み、蓄積し、運用している。
 古今東西、どんな社会にも「縁」や「絆」という関係力がある。これは「ソーシャル・キャピタル」(1478夜・社会関係資本)として機能する。就職する力や仕事の獲得はソーシャル・キャピタルが動いていたとみなせる出来事なのである。
 伝統的であれ前衛的であれ、そもそも才能や感性というものは「ヒューマン・キャピタル」(人的資産)となって、社会のさまざまな場面で貢献してきた。家族教育の成果や学校で身につけた資格や訓練で得たスキルや経験値の蓄積は、多様な機会のなかでヒューマン・キャピタルになる。
 かつてピエール・ブルデュー(1115夜)はこれらをまとめて「カルチュラル・キャピタル」(文化資本)と呼び、歴史的にも「エコノミック・キャピタル」(経済的資産)に勝るとも劣らない資産力を発揮してきたと考えた。
 それならば、女が自身をファッショナブルに磨いていくことで獲得し、蓄積してきた資産を「エロティック・キャピタル」と呼んだっていいだろう。そう呼んで、何がまずいのか。まずいわけがない。これが本書でキャサリン・ハキムが提案した強烈なメッセージだ。

 美しさ、スマート・パフォーマンス、性的魅力、自己演出力、社交的なスキル、ファッションセンス、プロポーション、すばらしい言葉づかい、セクシャリティ、クールな判断力、うっとりするような声、脚線美、情熱的なアプローチ、エレガントなマナー‥‥。
 これらすべては個人資産であって、エロティック・キャピタルなのである。ハキムはこれを「ハニー・マネー」(honny money)とも名付けてみせた。
 たしかに知性や職能と同じように、エロティック・キャピタルはボードルーム(重役室)からベッドルーム(寝室)まで、人生と仕事の多くの場面で資産力を発揮してきたはずである。そんなこと、疑いもないことだ。

 たとえば、広告産業はつねにエロティック・キャピタルを巧みに見せびらかすことによって、19世紀末から100年以上をかけてスポンサーを騙して大儲けをしてきたはずだし、それよりずっと前から娼婦に始まった性風俗ビジネスのあれこれは、エロティック・キャピタルを陰に日向に活用しまくって、男たちの欲望と快楽をそそってきた。これも疑いないことだ。
 エリザベス・テイラーやマドンナやレディー・ガガに備わっているものも、エルヴィス・プレスリーやミック・ジャガーやマイケル・ジャクソンがもたらしたものもエロティック・キャピタルである。エル・マクファーソンやジゼル・ブンチェンなどのトップモデルなら、なおさらだ。
 いまやアスリートたちに備わっている魅力も資産であろう。そんなことは棒高跳びのイシンバエワや、サッカーの三浦カズやゴルフの石川遼が才能と官能を一緒くたに自覚していることを思い浮かべてみれば、すぐに了解できることである。

 ところが、これまではエロティック・キャピタルなんてまったく認められてこなかったのだ。
 その理由は何かといえば、ハキムによれば、大きくは男性優位社会が女たちのエロティック・キャピタルの行使力を不当に抑圧してきたからだという。会社においてもこの不当が長らく貫徹されてきた。役員にはしないでミニスカが似合う秘書にしておくとか、会社のシンボルはBSやPLやROEに関係なく、キャンペーンガールの上品なセクシャリティで代弁させておくとか、そういうことを巧妙に使い分けてきたのだった。
 そのくせ男だけが狡猾にエロティック・キャピタルを費(つか)ってきた。風俗ビジネスだけではない。一般ビジネスにおいても、男たちは魅力的な女性を何かの特別任務でギャランティしたとしても(たとえばマナー研修に女性のキャリアを使うことなどで)、その成果を決して会社の資産などにしてこなかったのだ。これは、おしゃべりしかしていないだろう企業の経営企画室の成果を、それなりに資産勘定してきたことにくらべると、どう見ても不当なのだとハキムは口を尖らせる。
 なるほど、なるほどだ。会社はとうていエロティック・キャピタルなど計上するわけがない。加えて最近は急進的なフェミニズムのムーブメントも、仕事場におけるエロティック・キャピタルの可能性を軽視してきたのではないかと、ハキムは疑っている。
 もっともフェミニズムに対しては、ハキムはいささか狭隘な見方をとりすぎていて、ぼくからするとそこにエロティック・キャピタルの抑圧が過当にはたらいたとは思えない。

 それにしても、物議をかもしそうな本である。実際にも発刊当初からいろいろ評価が分かれたようだ。
 キャサリン・ハキムはロンドン・スクール・オブ・エコノミクスで社会学者として鳴らし、女性の雇用問題や社会と労働市場の関係についての研究を続け、マーガレット・サッチャーが設立にかかわった保守派のシンクタンク「政策研究センター」のシニアフェローになった。
 しかし、これらの社会学的戦績を一挙にエロティック・キャピタルに向かって吐き出したというのは、ずいぶん勇敢だった。
 社会学や経済学のなかで、こうした試みがまったくなかったわけではない。かつてドイツのノルベルト・エリアスは「社交スキル」を文明的資産とみなし、ソーシャル・キャピタル論の門戸の一端を開いたし、アメリカの社会学者アーリー・ホックシールドが「感情労働」を重視して、たとえばスチュアーデスの労働になぜ笑顔が必須とされるのか、そのことを受容した彼女たちの感情訓練をちゃんとした資産とみなすべきだという議論を提出した。
 経済学ではロバート・ギッフェンが提案したギッフェン財が有名である。「あるものが高価であればあるほど重要性を増す」という財をギッフェン財というのだが、ギッフェンはそれを高級娼婦や国王の愛人にあてはめて論じたのだ。
 印象的なのはブルック・マグナンティの変った研究だ。彼女は自分の正体を隠してベル・ド・ジュール(昼顔)と名乗ってコールガール体験を2冊の本に赤裸々にまとめて発表したのだが、2009年11月になって、自分がブリストルの大学病院で発達神経毒性学や癌疫学や法医学に従事していることを公表した。
 似た例は6年間のストリップクラブ体験を論文にしたキャサリン・フランクやテレフォンセックスのオペレーター体験を研究論文にしたエイミー・フラワーズにもあてはまる。
 スティーヴン・レヴィットとダブナーが『ヤバい経済学』(東洋経済新報社 2006)を書いて、ポン引きの経済社会をみごとに白日のもとに晒したという成果もあった。

1970年代の米国とカナダにおける容姿評価の分布(本書より)

身体的・社交的魅力が収入に与える影響:1991年英国での調査(本書より)

 しかし、ハキムがエロティック・キャピタルを持ち出したのは、主にはピエール・ブルデューの影響だ。ブルデューが最も早くカルチュラル・キャピタル(文化資本)に注目し。エコノミック・キャピタル、ソーシャル・キャピタル、ヒューマン・キャピタルは相互に交換できると示唆したことに刺激をうけたのが大きかった。
 とくにソーシャル・キャピタルが特定グループや好みをともにする集団のなかで、独自のクラブ財として発達してきたという見解を披露したことに、ハキムはピンときたようだ。
 クラブ財というもの、一方ではワインや競馬やカード(トランプ)とともに発達したクラブ・ソサエティの中で独自に育まれた商品力のことをいう。競馬にともなうダービーハットやブーツといった特定商品は、エルメスがその代表例であるが、最初は特別なクラブ財として磨かれ、ある時期に一般市場に出回っていったのである。ビールまわりの商品、将棋や囲碁や麻雀まわりの商品などもこれに類する。
 こういう例はいくらでも挙げられる。ゴルフやコントラクトブリッジに付随する服装や帽子やハンカチや各種の道具もクラブ財になった。実は各国の軍事組織がつくりだしたものも、一種のクラブ財なのである。
 これらから制服やドレスコードというものが派生した。制服やドレスコードは当初は高級クラブの特権性をあらわしていたが、そのうち巷に広まると、たちまちその美とエレガンスとディシプリンが競われて、それが転じてエロティック・キャピタルになっていったのである。高級店員、執事、ウェイターやウェイトレス、芸者、ガードマン、消防隊員、船員たちの衣裳などもそのひとつに入る。アスリートたちのユニフォームやパーカーなども、ドレスコードを内に秘めたクラブ財が背景に動いていた。
 2010年12月、スイスの銀行のUBSが43ページに及ぶドレスコードを社内に配って、話題になった。銀行員の自己演出はUBSの資産であるという哲学の表明だった。

 ちなみに実は、かつてのぼくもこのブルデューの指摘にピンときたほうで、クラブ財こそは新たな価値をもたらすものだと見えたのである。ただし、ぼくのほうは残念ながらエロティック・キャピタルを思いついたのではない。そのかわり二つのことがひらめいた。
 ひとつは、紹鴎や利休などによって確立された茶の湯がもたらした茶道具のようなクラブ財が新たない生まれていく可能性がありうるだろうということである。もうひとつはリソースの意味と価値を編集的に変換する「エディティング・キャピタル」がありうるということだった。
 茶の湯のしくみが生み出すようなクラブ財については、その後あまり追究しなかったが、おそらくはこれからこそ脚光を浴びると思う。もうひとつの「エディティング・キャピタル」はまさに編集工学が得意とするところ、とくにイシス編集学校にはしこたまエディティング・キャピタルが蓄積されている。編集とは「変化」であり、「変装」であり、「異装」の試みでもあるからだ。

 では、また本書の話に戻るけれど、ハキムが言いたいことはソーシャル・アイデンティティにおいてもコーポレート・アイデンティティにおいても、「性的自尊心」をもっと正当に認めるべきだということなのである。
 これを社会の下敷きにまで敷衍すると、カール・ポランニー(151夜)の「経済は社会に埋め込まれる」や、さらにはマルセル・モースの『贈与論』の思想が動くことになる。とくにモースが『贈与論』や『供犠』であきらかにした「何かを贈りたくなる意志」や「何かをお返ししたくなる気分」がもたらす互酬的な価値観には、すでにエロティック・キャピタルがはたらいている。
 この贈与と互酬性にまつわるエロティック・キャピタルには、マーケティングで重視されてきた「選好性」も動いている。誰かに何かを贈りたくなるということは、誰にでも何でも贈りたいということではない。そこには事の大小はあるものの、なんらかの選好基準がはたらいている。その選好度合が新たな価値になっていったのである。
 2008年、フランスの化粧品会社ロレアルの相続人であるリリアン・ベタンクールが、巨額の現金・島・絵画などの資産を長年の友人であるフランソワ=マリー・バニエに贈与したことがわかり、フランス中が大騒ぎになった。バニエは作家・画家・写真家として多くが認める才能豊かなアーティストなのだが、さすがのフランス人もこの粋な判断に腰を抜かした。当然、何も貰えなかった親族が文句をつけたのだ。
 こういう例は特別だとしても、贈与と互酬性には必ずやこのような「ビューティ・プレミアム」がつくものなのだ。したがって、逆に高価なものや大事なものがかえってフリー(タダ同然)になることもある。献血や臓器提供にはそういう例が少なくない。これもまたビューティ・プレミアムの一種や例外なのだ。リチャード・ティトマスの『贈与関係論』がそのへんを書いて、ハキムの論法を支援した。

 本書は必ずしもデキのいい本ではない。論文的ではあるが重複も多く、ハキムの趣味なのかとおぼしいほどにセクシャルな女性たちの気分の昂揚を擁護する記述が目立っている。
 また、歴史の中のエロティック・キャピタルの変遷について、ほとんど言及がないことにも不満がのこる。欧米中心であることも本書を片寄らせた。ハキムはあくまで現代の、それから明日の社会におけるエロティック・キャピタルの権利を高らかに訴えたかったのであろう。
 それでも本書の言い分こそは、世の中のあらゆる「美の産業」を応援するものだ。洋服屋、化粧品屋、ファッション業界、風俗業界、芸能界、広告、メディア業界は、あらためてエロティック・キャピタルのダイナミックな資産運用にとりくむべきなのである。

『エロティック・キャピタル:すべてが手に入る自分磨き』
著者:キャサリン・ハキム
翻訳:田口未和
翻訳協力:三浦和子・富原まさ江・株式会社トランネット
編集企画:藤本倫子
装幀:柴田淳デザイン室
発行人:田辺義雅
発行所:株式会社共同通信社(K.K.Kyodo News)
2012年 2月28日 第1刷発行
印刷所:大日本印刷

【目次情報】
はじめに エロティック・キャピタルと欲望の駆け引き

第I部 エロティック・キャピタルと現代の性力学
第1章 エロティック・キャピタルって何?
第2章 欲望の駆け引き
第3章 拒絶反応:なぜエロティック・キャピタルは抑圧されてきたのか

第II部 日常生活の中のエロティック・キャピタル
第4章 人生を豊かにするエロティック・キャピタル
第5章 今どきのロマンス事情
第6章 お金がなければ、楽しみもなし:性を売るということ
第7章 一人勝ちの論理:エロティック・キャピタルの商業的価値
第8章 エロティック・キャピタルのパワー

付録A エロティック・キャピタルの測定
付録B 最近の性意識調査
原著者注
表・図の出典について

【著者情報】
キャサリン・ハキム(Catherine Hakim)
社会学者で、ロンドンの政策研究センター、シニア・フェロー。ロンドン・オブ・スクール・エコノミクスで長年にわたり社会学の研究員を努めた。労働市場における社会学、社会体制の変化、女性の雇用と社会での女性地位理論の専門家。その学術論文や著書は、欧州、米国で広く出版されている。ハキム博士のエロティック・キャピタル理論は、発表と同時に多くのメディアに取り上げられ、世界中から注目されている。

【帯情報】