初級語彙・文型による「耳をすませば」スクリプトの分析 : 日本語学習資源としてのアニメーション映画の可能性

HANDLE Web Site オープンアクセス

書誌事項

タイトル別名
  • Analyzing a J-animation movie script : As resources for Japanese language beginners
  • ショキュウ ゴイ ブンケイ ニ ヨル ミミ オ スマセバ スクリプト ノ ブンセキ ニホンゴ ガクシュウ シゲン ト シテ ノ アニメーション エイガ ノ カノウセイ
  • An animated movie as the resource of Japanese Language Learners : Analysis of the "Whisper of the heart"

この論文をさがす

抄録

近年、日本語学習の契機にアニメーション・マンガ・J-popなどの日本の現代文化をあげる学生が増加している。その中でもアニメーションは、映像資源としての音声・動きに加えて個性的なキャラクターがストーリーを展開させるという特徴があり、有効な日本語学習資源になりうることが複数の先行研究によって認められている。しかし、学習者からのニーズは高いものの十分に活用されているとは言い難いのが現状である。本稿では、『耳をすませば』のスクリプトを分析し、初級教材としての特徴を明らかにするため、1)現実の日常会話との対応関係、2)初級語彙・文法との対応関係、の二点について分析を行った。1)については、イ形容詞の活用形の出現率、頻出語彙とその累積頻度を例に、現実の日常会話と『耳をすませば』を比較した結果、上記はほぼ一致しており、『耳をすませば』は現実に近い言語使用のサンプルを提供する資源になる可能性が示唆されていた。2)については、『耳をすませば』の動詞の5割、イ形容詞の約6割が初級語彙で構成されていた。文法については、約何割が初級文法で構成されているかという数値を出すには至らなかった。反対に、『耳をすませば』は初級語彙の4割程度、初級文法の8割弱をカバーしており、文法は初級教科書全体にほぼ匹敵する項目数が含まれていた。以上の分析結果と考察から、アニメーション映画は初級の学習者にとっては、教科書・授業で学んだ文法項目の多くを確認することができ、視覚情報と人間関係がある場面において、日常的な語彙を学ぶ手段になりうる可能性があると考える。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ