ホーム | メルマガ登録・詳細 | このブログについて | 独立起業ビジネスブログ日記 | メルマガ広告掲載のお問合せ


トップページ > 【書評・感想文】 マーケティング > 『繁盛論 人が集まる7つの流儀』神谷利徳(著)

■ビジネス書で得た、知識を活用できる力がつく! 
 このブログは、メルマガ「知識をチカラに!」のバックナンバーブログです。
 ▼知識を活用できたら、という方は → 「知識をチカラに!」

【メルマガ登録】 (無料)まぐまぐ殿堂入りメルマガ

ビジネスパーソン、起業家、経営者の方へ。ビジネス書で得た、知識を活かす力がつく!毎回「1つの有益な情報」と「1冊の価値あるビジネス書」を紹介するビジネスメルマガ。
メールアドレス:

▼前の記事:« 玉子屋会長、菅原勇継氏 大田区が誇る元気企業!玉子屋の人材育成術
■トップページ:ビジネス書評・ビジネス誌・メルマガブログ:「知識をチカラに!」
▼次の記事: 浅川智恵子・研究者「あきらめなければ、道は開ける」 »


『繁盛論 人が集まる7つの流儀』神谷利徳(著)

 ⇒『繁盛論 "人が集まる"7つの流儀』神谷利徳(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2010/01/hanjyou.html

-----------------------------------

■本書の著者、神谷利徳氏は、店舗デザイナーで、これまでに1000以上の物件
 を手がけてきた方だそうです。

 本書では、繁盛店をつくるための主に店舗デザインからの考え方などに
 ついて書かれています。

▼ ここに注目 ▼

 思いやりの精神が「繁盛」を生む

 「思いやりの精神があるか。この一言に尽きると思います」(p.017)

■繁盛を生むものは何か。

 それは、思いやり。

●とくに、お客様に対する思いやりが大切ということです。

 本書でも、その顧客目線について、書かれています。

 これが、本書で、とくに参考になりました。

 人に対して、どういう思いを持って、対するか。

 お店を設計するか。

 結局、そういうことが、繁盛店を生み出すための秘訣ということになるの
 でしょう。

▼取り入れたいと思ったこと

 顧客目線で考えられること。

 これが大切だと思いました。

 相手目線でありながら、おせっかいであるというのでしょうか。

 この2つが相まって、おもしろい効果が発揮されるように思いました。

■本書を読みながら、

 『「お客様に真剣」ですか?―サービスの合言葉』高橋滋(著)
  http://www.bizpnet.com/book/2009/05/sinken.html

 を思い出しました。


 店舗デザインということですが、おもてなしの心などと通じるところがある
 と思います。

 あわせて読まれると、サービス業などの方には、参考になると思います。


-----------------------------------

 ▼ おすすめ度 ▼

   ★★★★☆

    これまでに1000以上の物件を手がけてきた店舗デザイナーの神谷利徳
    氏が、本書の著者です。
    神谷氏の思いやりなどについて書かれています。
    繁盛を生み出す流儀を知ることができます。
    繁盛店について考えたい方が読まれると、参考になると思います。

 ▼ おすすめしたい方 ▼

   繁盛店について考えたい方。
   経営者。


 ▼ あわせて読みたい ▼

 『「お客様に真剣」ですか?―サービスの合言葉』高橋滋(著)
  http://www.bizpnet.com/book/2009/05/sinken.html
  

 ★『繁盛論 "人が集まる"7つの流儀』神谷利徳(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2010/01/hanjyou.html
  『繁盛論


★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇     思いやりの精神が「繁盛」を生む

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆ ⇒ 繁盛を生むものは?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>>2009年下半期 おすすめビジネス書

>>情報を速く読みたい方は、簡単速読術

メルマガに登録 ビジネス書書評メルマガ:「知識をチカラに!」
メールアドレス:

友人にメールでこの記事をすすめる


▼前の記事:« 玉子屋会長、菅原勇継氏 大田区が誇る元気企業!玉子屋の人材育成術
■トップページ:ビジネス書書評・ビジネス誌・メルマガブログ:「知識をチカラに!」
▼次の記事: 浅川智恵子・研究者「あきらめなければ、道は開ける」 »


【書評・感想文】 マーケティング のその他の記事
『繁盛論 人が集まる7つの流儀』神谷利徳(著)
『プライスレス 必ず得する行動経済学の法則』
『「バカ売れ」POPが面白いほど書ける本』中山マコト(著)
『コカ・コーラパークが挑戦するエコシステムマーケティング』江端浩人(著)本荘修二(著)
『マーケティング・プレイブック』リチャード・トング(著)ジョン・ザグラ(著)

■さらに、知識を増やしたい方は、メルマガにご登録を!
 このブログは、メルマガ「知識をチカラに!」のバックナンバーブログです。
 ▼知識を活用できたら、という方は → 「知識をチカラに!」

【メルマガ登録】 (無料)

「知識をチカラに!」 情報社会を生き抜くために
ビジネスパーソン、起業家、経営者の方へ。ビジネス書で得た、知識を活かす力がつく!毎回「1つの有益な情報」と「1冊の価値あるビジネス書」を紹介するビジネスメルマガ。
メールアドレス:
ビジネス書評:「知識をチカラに!」

2010年1月15日 16:59 | 【書評・感想文】 マーケティング | 『繁盛論 人が集まる7つの流儀』神谷利徳(著) 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://tikara.bizpnet.com/mt3/mt-tb.cgi/3792

記事に関係のないトラックバック、宣伝などは、ご遠慮ください。
TBには、言及リンクが必要です。

コメント

コメントしてください


(必須)


(必須)


この情報を登録する

コメントを投稿する際は、名前(ニックネーム可)とメールアドレスを入力してください。
メールアドレスは、管理人にのみ通知されます。

マイナスのコメントや誹謗中傷、宣伝などは、ご遠慮ください。 予告なく削除・変更することがあります。