「紙の本は死なない」と信じた男がYouTubeを辞めて立ち上げた、1人出版社

彼が立ち上げた出版社の名前は「エピローグ」。終幕を意味する社名は、消え行く「本」に対する想いの表れか。テック企業を辞め、1人でデザインと出版を手がけるスタジオを立ち上げた男の話。
「紙の本は死なない」と信じた男がYouTubeを辞めて立ち上げた、1人出版社

クリス・ローリツェンが1年半前にYouTubeを辞めたのは、エディトリアルデザインと出版を手がける会社、エピローグを始めるためだった。

そしてつい先日、同社にとって最初の出版物の記念パーティがサンフランシスコで催された。刊行されたのはカルト的人気をもつエドウィン・A・アボットの古典『フラットランド 多次元の冒険』の復刻版だ。

1冊のをつくるのに、1年半もの歳月がかかった

YouTubeを辞めてからの1年半もの間、ローリツェンはなにも怠けていたわけではない。インディペンデント出版には時間がかかる。美しいアートブックとしての価値にこだわるならば、なおさらだ。

ローリツェンは装丁を担うだけではなく、クラウドファンディングで資金を調達し、印刷から製本を行い、本を取り扱ってくれる米国国内(とカナダ)の専門店を探し出さなければならなかった。装丁ひとつとっても、コンセプトをつくり、文字を組み、絵を描き…といった複数の工程がある。

しかし、なぜいま、彼はここまでの手間をかけて、130年も昔のパブリックドメインの書籍を出版しようというのか? そもそも、印刷・出版自体、(滅びてはいないにしても)もはや廃れつつあるように思えるのに。

ローリツェンは、見事Kickstarterでファンドキャンペーンを成功させた。PHOTOGRAPH COURTESY OF JAMES HAN/EPILOGUE

印刷されるべき言葉たち

かつて(といっても、そう遠くない昔)、広告もチラシも冊子も、すべてが紙に印刷されていた。しかし、ここ数年でその多くがデジタルに移行した。

ローリツェンは言う。「確かに印刷物は少なくなった。しかし、語られてもしょうがないような話題はかつてないほど多くなっている。『印刷』を選択するかどうかという判断は、それが議論を交わす価値があるかないかを分類するようなものだ。印刷は、ある種の品質フィルターになりつつある」

彼が印刷業に自身の時間すべてを捧げる決断をしたのは、4年以上のグーグルおよびYouTubeでのキャリアを成し遂げたあとのことだ。

彼の選択は、時代に逆行する行為に思えなくもない。が、ローリツェンはそもそもは文化行為としてのインターネットを可視化するマルチメディア論文プロジェクトを行っており、異なる視点をもっていた。「デザインとは『自ら真に素晴らしいと思えるコンテンツに仕える営為』であると気づいてから、常に最も面白いものだと考えていた」と、彼は言う。

本の中身。PHOTOGRAPH COURTESY OF JAMES HAN/EPILOGUE

彼の言う「素晴らしいコンテンツ」のひとつが、パブリックドメイン、すなわち誰もが許諾を得ずして使用できる膨大な作品群だった。

彼は、自ら立ち上げる会社、エピローグで手がける最初の書籍は、メアリー・シェリーの『フランケンシュタイン』になるだろうと考えていた。なぜならそれが「テクノロジー」の果たす役割に関する本だからだ。しかし、いくら読んでもその作品を愛せずにいた彼に友人がすすめたのが、『フラットランド』だった。

C・ノーランも愛した、二次元世界のお話を表現するには

エドウィン・A・アボットが1884年に著したこの作品が扱うテーマは、いかにも壮大だ。3次元空間の天体が自らの住む2次元平面世界にやって来たとしたら、それがどのように見えるのかを考える語り手が登場するこのポピュラーサイエンスの古典は、高次元を想像する最良のアナロジーとして科学者や芸術家などに愛されてきた(2014年、映画監督クリストファー・ノーランが『WIRED』US版でゲストエディターを務めたとき、監督した『インターステラー』にインスピレーションを与えたもののひとつとしてこの物語を挙げている)。

これこそ、まさにローリツェンの目的に完璧に添うものだった。クリエイターとしても、自身のグラフィックデザインのスキルをもって挑むのに最適だと思えた。なんといっても、描かれる世界は、そのほとんどが2次元の設定だ。

パブリックドメインの作品は、誰もが無料でアクセスできる。よって、優れた版を出版しようとも、出版社は金銭的なメリットをそれほど得ることはない。そして『フラットランド』も、例外ではない。ウェブサイトでもPDFファイルでも、あるいは既刊の印刷物においても安っぽいものが溢れている。

ローリツェンは昨年4月に「Kickstarter」でのキャンペーンを立ち上げ、これがこの愛すべき古典にふさわしい改訂版を出版する機会となることを最大のセールスポイントとして出資を募った。目標は2万4,000ドルだったが、結果は実に3倍以上の額に達した(8万1,777ドル)。

エレガントな外函のコストは、実に製本費用の55パーセントもかかっている。PHOTOGRAPH COURTESY OF JAMES HAN/EPILOGUE

これは決して「貴重品」ではない

ローリツェンがつくる改訂版に使われた紙は、ペンシルヴァニアの工場でつくられたものだ。印刷工場はヴァンクーヴァーで、製本はフェニックスの工場で行われた。

彼は、いまに至るまでの1年半のほとんどを、造本設計の一つひとつに費やしてきた(ハードカヴァーにしようかソフトカヴァーにしようか、など)。しかし、その完成品は見つめたり飾ったりするものではなく、読むためのものだと理解している。パッケージとして美しいのも、読み手が書籍そのものを評価し、理解するためのものだ。

「テーブルに置かれ崇拝されるようなオブジェであってはならないと思う」と、彼は言う。「床に放り投げておくくらいがいい」

テクノロジーの変遷のなかで、印刷出版が新たなステージに突入したと仮定しよう。本は、読まれるほどに汚れ、傷つくものだ。印刷という営為が「品質フィルター」として機能するうえでは、その物体そのものに意味が見出されるべきだが、そこに記された言葉に近づきにくくなるような、ある種の崇拝の対象となるべきではないのだ。

最後に、彼の会社名は、なぜ「エピローグ」なのだろうか?

「いま、印刷や本は過去のもので、いまは無用だとされる面白い時代に差し掛かっている」とローリツェンは言う。「ぼくの社名は、ジョークのようなもの。ぼくは印刷が滅びたとは思ってはいないが、世間がそう言うのであれば、この会社やぼくの書籍に対するアプローチは時代のエピローグ、なのだろうから」


ビジネスとミッションは両立できる! VOL.23「いい会社」 特集

「未来の会社」は、ちゃんと稼いで、ちゃんと社会の役に立つ! これからの会社が手にすべき「新しい存在理由」を解明する特集。ビジネスデザイナー・濱口秀司をはじめ、Beats by Dr.Dreプレジデントや新井和宏(鎌倉投信)、椎野秀聰(ベスタクス創業者)らが、これからの会社のあるべきかたちを指し示す。世界で広まりつつある「B-Corp」のムーヴメントや、シャオミ総帥の語る「エコシステム」哲学、Android OSを生んだ男が目指す新たなビジネスを育むプラットフォームづくりを追う。


TEXT BY JASON KEHE