どちらを選ぶ? OSSクラウドの双璧「OpenStack」 vs. 「CloudStack」比較のポイントを紹介

オープンソースのクラウドプラットフォームには多くの選択肢がある。その代表格が「OpenStack」と「CloudStack」だ。両者の大きな違いは何か。

2015年11月19日 12時00分 公開
[Dan SullivanTechTarget]

関連キーワード

Apache | OpenStack


Googleトレンドで見たOpenStackとCloudStackの人気度《クリックで拡大》

 「OpenStack」と「Apache CloudStack」は、人気のあるオープンソースクラウドプラットフォームの双璧だ。

 いずれもクラウドユーザーのニーズを満たしているが、どちらかを選択するなら、両者がどう違うのかを理解しておくことが重要だ。

 OpenStackは、米Rackspace、米IBM、米Red Hatといった大手ベンダーが後押しする有力なクラウドプラットフォームだ。

会員登録(無料)が必要です

 強力かつ多様なコミュニティーサポートも提供されており、約150社の企業が開発に貢献している。

 OpenStackは、単一の管理プラットフォームに統合される一連のプロジェクトとして管理されている。その中にはストレージ、管理ダッシュボード、ネットワーク、イメージ管理、アイデンティティー管理システムなどが含まれる。

 一方、Apache CloudStackは、独自のAPIを持ち、「Amazon Web Services」(AWS)のAPIモデルもサポートするクラウド管理プラットフォームだ。アベイラビリティゾーンを使える仮想プライベートクラウドをサポートし、ハードウェアを効率よく利用するための高パフォーマンスな仮想インスタンスを提供する。インキュベーション段階を経てApacheのトップレベルプロジェクトとなっている。

 OpenStackとCloudStackのどちらかを選択する際は、ハイパーバイザーサポートやコミュニティーサポート、ハードウェア互換性に加え、パフォーマンスと管理ニーズも考慮しよう。OpenStackもCloudStackもさまざまなハイパーバイザーをサポートしているが、企業は自社が選んだハイパーバイザーがサポートされていることを確認しなければならない。幅広いコミュニティーサポートと商用サポートが重要なら、OpenStackの方が望ましい。ハードウェア互換性も考慮すべき点だ。あなたの会社が既存のサーバやストレージシステムを転用しようとしている場合は、各プラットフォームのサーバモジュールとストレージモジュールがどれだけサポートされているかを検討する必要がある。

 OpenStackもCloudStackも、展開するのは大変だ。だが、OpenStackは広く採用されていることから、フォーラムディスカッションや展開スクリプトといった参考情報やツールがより多く入手できる。ただしCloudStackも、最新リリースでは展開の問題がある程度対処されており、今後も改良が継続されそうだ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

市場調査・トレンド 日本アイ・ビー・エム株式会社

競争優位性を確保するために取り組むべき「ハイブリッドバイデザイン」の全体像

ハイブリッドクラウド環境は、多くの組織でハイブリッドバイデフォルトとして構築されてきた。しかし、この無秩序な環境が、サイロ化や混沌を招いている。今必要なのは、戦略的にハイブリッドクラウド環境を構築することだ。

製品資料 日本アイ・ビー・エム株式会社

生成AI時代のハイブリッドクラウド、価値を最大化するためのアプローチとは?

ハイブリッドクラウドと生成AIはDX推進のけん引役とみられているが、ある調査では成功企業が25%にとどまるという結果も出ている。その主な原因が、クラウド導入に計画性がなく、戦略に一貫性がないことだ。どう改善すればよいのか。

製品資料 株式会社AIT

そのファイル転送で大丈夫? リスク・遅延・中断に悩まされない環境の作り方

大容量データの送受信には、通信遅延や帯域制限の課題がある。本資料では、高速で安全なデータ送信を実現できるファイル転送プラットフォームを紹介する。導入時に気になるポイントとともに、料金プランも分かりやすく解説している。

市場調査・トレンド アマゾン ウェブ サービス ジャパン 合同会社

基礎から分かる、Amazon Web ServicesでAPIを効果的に活用する方法

APIを活用することで多彩なシステムを手軽に構築することが可能になる。Amazon Web Services(AWS)を有効活用する上でも、APIをどう使っていくかが重要だ。本資料は、APIの基礎知識からAWSでAPIを効果的に活用する方法まで解説する。

技術文書・技術解説 Datadog Japan合同会社

AWS、GCP、Azureなどクラウドネイティブ環境における5つのセキュリティ強化策

Amazon Web Services(AWS)、Google Cloud Platform(GCP)、Microsoft Azureなどクラウドネイティブ環境のセキュリティを強化するには何をすればよいのか。ログの収集や分析を高度化するためのベストプラクティスを解説する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...