最近よく耳にするようになった64bitと32bitのオペレーティングシステムのお話ですが、「きっと数字の多い方がいいんでっしゃろ?」という、大きいことは良いことだという哲学に基づく判断以外の部分で、この両者の違いが何なのかご存知ない方も実は多いのではないでしょうか。

あなたには64bitのWindowsが必要なのかどうなのか? そしてなぜ必要なのか、または、必要ないのかを説明してみたいと思います。32bitはすでに古いような気がしてしまう今日この頃、64bitのOSをインストールしているユーザの数は増える一方ですが、その2つの違いをちゃんと理解した上で64bitを選択しているユーザは少ないように思います。今回は64bitのOSにアップグレードした場合の利点(および欠点)を検証していきます(この記事はWindowsユーザを想定して書いています)。

4GBのRAMが本当に必要なのかについての過去記事の中で64bit-OSの問題についても触れてみましたが、今回はより詳しく迫っていきますのでぜひ最後までお付き合い下さい。

 

■今のバージョンって何?

Windowsのバージョンを調べるにはコントロールパネルからシステムプロパティへ進みます。これは、スタートメニュー/デスクトップのコンピュータアイコンの右クリックメニューからプロパティを選択してもOKです。Windows 7/Vistaユーザの場合、システムタイプをリストで確認することが出来ます。少数派の64bitのXPユーザの場合はダイアログに表示されます。

100105_0264bitvs32bit.jpg

CPUが64bitに対応していない限り、64bitのOSは起動出来ません。最近のパソコンのCPUであれば大抵問題はないはずですが、格安PCの場合64bitプロセッサーを搭載していない場合がありますので、とりあえず確認してみることをお勧めします。

■32bitのOSには本当にメモリ制限があるのか?

100105_0364bitvs32bit.jpg

32bitのOSではRAM上限が4096MBまでとなっています。これは、32bit値のサイズがこれ以上受け付けないことに起因します。32bitシステムでは、それぞれのプロセスに4GBの仮想メモリが付与され、アプリケーションが実際にその都度使用する2GBずつのスペースに分割されます。

パソコンに詳しい方であれば、最近のチップはオペレーティングシステムがもう少しメモリを活用することを可能(64GBまで)としたPAEというプロセッサー技術があるじゃないか、と思うかも知れませんが、これは通常のアプリが有していない、または必要としていない特殊アプリケーションサポートが必須となります。この問題はWindows特有の問題である、と誤解している方も多いようですが、32bitのLinuxもMac OS Xも同じ制限を受けていて、条件的には同じです。32bitのLinuxはさらに多くのメモリにアクセス出来るマッピングテーブルを使用しており、OS X Snow Leopardの場合、古いシステムでは全てのメモリにアクセス出来ない32bitカーネルがデフォルトとなっています。

■32bitのさらなる問題

メモリ上限の問題だけでなく32bitのOSには他にも問題があるのです。ビデオカードやマザーボードBIOSなどのデバイスも同じ4GBのスペースを占拠します。つまりオペレーティングシステムのRAMアクセス量がその分だけ減ってしまうことを意味します

100105_0464bitvs32bit.jpg

Windows専門家マーク・ルシノビッチ氏は、2つの1GBビデオカードを搭載したパソコンを4GBのRAM、32bitのWindows OS環境で起動した場合、オペレーティングシステムが使用可能なRAM量はわずか2.2GBしかない、ということを発見。つまりビデオカードが大きくて良質であればあるほど、32bitシステムでの4GB RAMの量は減ってしまう、ということになります。

■じゃあ、64bitって何が違うの?

32bitの情報は4GBのRAMまでしかアクセスできませんが、64bitのマシンの場合、172億GBのシステムメモリにアクセス可能となります。このシステムメモリに限界が来る日は、しばらく来なさそうな数値ですね。これが何を意味するかというと、ビデオカードやその他のデバイスがオペレーティングシステムのメモリ容量を搾取しない、ということ。Windows 64bitのHomeエディションの場合、ライセンシングの理由によりRAMの上限は16GBになっていますが、Professiona/Ultimate版であれば192GBまでのRAMが使用可能です。なので最高スペックを誇るマシンを自作したい場合には参考にして下さい!

プロセス単位の上限もかなり上がっていて、64bitのWindowsの場合、2GB上限の代わりにそれぞれのアプリケーションには、特殊なAPIなしで8TBの仮想メモリへのアクセスが割り当てられます。動画編集などのアプリや仮想マシンなどRAMが大量に必要な場合には相当な差が生じてきます。Windowsの64bit版は、カーネルがハイジャックされることを防止する技術やハードウェアによるデータ実行防止(DEP)サポート、デジタル署名された64bitのデバイスドライバの義務付けなどが搭載されています。また16bitのアプリを実行することは出来なくなります(大した問題にはなり得ないと思いますが)。

■32bitのアプリは64bitのOSで動くのか?

64bit版のWindowsにはWow64というエミュレーションレイヤーサブシステムが含まれるため32bitのアプリのほとんどは問題なく動きます。「Wow64」は実行するスレッドの必要に応じて、32bitモードと64bitモードの間のプロセッサーの切り替えを行い、64bit環境でも32bitのソフトウェアが円滑に作動するようにしてくれます。しかし、これには例外があり、32bitデバイスドライバやアンチウイルスのようなローレベルシステムアプリ、Windowsへプラグインするシェルエクステンション、一部のメディアアプリは作動しません

実際の所、Windows上で日々使っているお気に入りアプリは問題なく作動する、または64bit版が提供されているはずですので、大きな問題には直面しないと思いますが、なくては仕事にならないアプリなどがあれば確認しておくと安心です。

■64bitのOSは2倍のRAMを使用するのか?

「64bitのWindowsは倍のRAMを使用する」あるいは「32bitの倍の速度で動く」と誤解している方も多いようです。

64bitプロセスは、確かに少し多くのメモリを使用しますが、これはメモリポインタが少し大きくなるため、RAM使用量も少し上がる、というだけの話であって、実際に2倍に膨れ上がる訳では決してありません。図書館の本がどこにあるのかを示すファイリングシステムの棚が少し大きくなると本を見つけやすくはなりますが、図書館自体が2倍になるわけではないのと同じ感じです

64bitWindowsでは、オペレーティングシステム用のドライブスペースの量は確かに増えてしまいます。これは互換性レイヤーが配置され、ベースOSの必要スペースも数GB単位で増えることに起因するものですが、最近のパソコンのハードドライブの容量を考えると大した問題とはなり得ないはずです。

■それで、結論としてはどっちがいいの?

4GB以上のRAMを積んだ新しいPCを注文するのであれば、使用可能なメモリを全て使う為にも64bit版のWindowsを使うのが得策です。パワフルなビデオカードを使う場合は特に64bitがオススメです。WindowsのHome版ユーザの方は上限が16GBだと言うことを覚えておいて下さい(大抵の場合、16GB以上積み込むことはないと思いますが、念のため)。

Mac OS Xユーザの場合、32bit vs. 64bitの争いに巻き込まれることはないので心配ご無用です。Linuxユーザの場合、おそらく今回の記事に知らないことはあまり書かれていなかったのではないでしょうか?

さて、ここまで読んで頂きましたが、どうでしょうか?64bitに切り替えますか?それとも32bitを使い続けますか?

特に、「64bitに切り替えたけど失敗した」「32bitのままの方が快適な環境だった」「思い切って64bitに切り替えたら快適になった」という経験談があればコメントでぜひ教えて下さい!

How-To Geek (原文/まいるす・ゑびす)