2015年が「Software-Defined Everything」の年にならない理由Computer Weekly製品導入ガイド

IT業界はSoftware-Defined(ソフトウェア定義)の宣伝にやっきになっているが、彼らの期待ほどには盛り上がっていない。

2015年07月27日 08時00分 公開
[Jim MortlemanComputer Weekly]
Computer Weekly

 かつて嘲笑されていた「クラウド」という用語がようやく浸透し始めたところで、IT業界の宣伝マシンがまた新しい用語を私たちに押し付けている。「何もかもソフトウェア定義(Software-Defined Everything:SDE)」はおなじみの3文字形式を取っているが、多くのCIOにとって、その具体的な意味はもっと説明的だったかつての前例と同じくらい漠然としている。

Computer Weekly日本語版 7月15日号無料ダウンロード

なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。

ボタンボタン

 かつてのクラウドと同じく、SDEは仮想化の進歩を通じてITの真の柔軟性とアジリティを実現するという、長年の夢だった境地へ私たちを導くと約束する最新技術とアプローチを全て網羅する用語として使われている。

 現在のクラウドのほとんどが、仮想サーバ、処理能力、ストレージ(およびその上でホスティングされるサービスとアプリケーション)を簡単に運用する手段を意味するようになったのに対し、SDEはデータセンターとその先にある全て、すなわちコンピューティングやストレージからネットワークとデバイスに至るまで、何もかも仮想化する概念を指す。つまり、IT部門はITプロビジョニングと管理を全てソフトウェア経由で自動化することが可能になる。ここで使われる標準的なコモディティソフトウェアは、実質的にIT部門の目には見えなくなる。しかも、現在のパブリッククラウド/プライベートクラウドにありがちなインテグレーションや手作業による設定という避けられないボトルネックはなくなる。そして、CIOは高速かつ効率的で拡張性の高いITサービスを組織に提供することのみに専念できるようになるという触れ込みだ。

 工業的規模と効率性を備えた、広大で拡張性の高いデータセンターを構築しようとする巨大クラウドのオペレーターやプロバイダーにとって、確かにこのアプローチは不可欠だ。実際にSDEの大部分は、Facebookの「Open Compute Project」(データセンター全体の標準化と自動化推進を目指すプロジェクト)のような発展を手掛かりとしている。だがこのアプローチが転じて本当に幅広い企業に浸透するのか。もしそうだとしても、今はそれに対して何かをすべきときなのか。

 有望視する見方もある。IDCの予想では、ソフトウェア定義ネットワーク(SDN)の市場は、10億ドル足らずだった2014年から、2016年には37億ドル、2018年には80億ドルに成長する見通しだ。Gartnerは、2017年までには大企業の半数以上が、アーキテクチャに関してクラウド大手と同じようなアプローチを採用していると予想する。一方、Frost & Sullivanは、少なくともアジア太平洋地域で超成長が始まると予想。「ソフトウェア定義革命がデータセンターの境界を越えて広がり、2015年はSDEの年になるだろう」と予測した。

宣伝文句と慎重姿勢

 だがCIOたちの見方はもっと慎重だ。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

HDDやSSDではなく「光ディスク」を選ぶ理由

ストレージの主役がHDDやSSDへと移行した今もなお、光ディスクは一定の存在感を保っている。その基本的な仕組みや、長所と短所、主要な用途について、技術的背景の変遷を踏まえつつ解説する。

製品資料 エヌアイシー・パートナーズ株式会社

コンテナ基盤を最短4時間で構築、AI時代に最適な次世代データ基盤の実力とは?

AIなどによるデータドリブンなアプローチが主流となり、データ基盤にはコンテナネイティブな環境への対応が求められている。こうした中、コンテナ基盤を最短4時間で構築でき、大幅なコスト削減も期待できる、次世代データ基盤が登場した。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

大容量SSDが“100TB超え”でHDDを置き去りにした日

SSDは高速なだけでなく、大容量化でもHDDを凌駕(りょうが)し始めている。100TB超のSSDが登場する今、ストレージ選定の常識はどう変わるのか。

製品資料 株式会社ネットワールド

すぐ役立つ&初めてでも安心 「NetAppの教科書」決定版

データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。

技術文書・技術解説 エフサステクノロジーズ株式会社

フラッシュアレイ選びのヒント:最小限のダウンタイムでデータ移行できる製品は

フラッシュアレイ導入を検討する際、既存のリモートストレージデバイスからのデータインポートは気になる点の1つだ。そこで本資料では、最小限のダウンタイムでデータ移行できるフラッシュアレイ/ハイブリッドアレイ製品を紹介する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...