VMwareもDocker対応を表明。仮想マシンにワンクリックでDockerコンテナをデプロイ、Kubernetes対応も
マイクロソフトやIBMといったエンタープライズ市場の大手企業が次々とDocker対応を発表する中で、また1つ大手企業がDocker対応を発表しました。VMwareです。
VMwareは5日、Mac用のエミュレーションソフトウェア「VMware Fusion」、サーバ用仮想化ソフトウェア「VMware vSphere」、パブリッククラウド「VMware vCloud Air」にDockerの技術を統合することを発表しました。
また、VMware vSphere上のDockerコンテナクラスタの管理にKubernetesの対応も明らかにしています。
VMware Fusion、VMware vSphere、vCloud AirでDocker対応
VMware Fusion、VMware vSphere、VMware vCloud Airでは、Dockerが発表した新しい機能であるDocker Machineに対応。Docker Machineとは、ベアメタル、仮想マシンなどにコマンド一発でDocker環境を構築する機能。これを実現するためには仮想マシンなどインフラ側にもDocker Machine用のAPIの実装が必要となります。
VMwareはDockerと協力してこのDocker MachineのAPIを仮想マシン側に実装。VMware Fusion、VMware vSphere、VMware vCloud AirなどにワンクリックでDockerコンテナをデプロイできるようになります。
Docker Machine対応は現在テクニカルプレビューとして公開中。
またVMware vSphereではKubernetesにも対応。Kubernetes対応のコンテナクラスタを迅速にデプロイし、Kubernetesで管理するためのツールが提供されます。現在こちらもプレビュー公開中です。
あわせて読みたい
- Google、仮想マシンもAnthosで管理する「Anthos for VMs」プレビュー版を発表。コンテナも仮想マシンも統合管理
- VMware vSphere 7 Update 3発表。NVMe over TCPサポート、KubernetesによるvSANのトポロジー対応、仮想化GPU付き仮想マシンの起動など新機能
- 「Migrate for Anthos」、Googleがベータ公開。物理サーバやVMware/AWS/Azureの仮想マシンからコンテナ化、Google Kubernetes Engineへの移行ツール
- VMwareもKubernetesのマネージドサービス「VMware Kubernetes Engine」提供へ。VMware Cloud on AWSを皮切りにAzure版も予定
x86サーバにコミットし、ソフトウェア分野の攻勢を強めるブロケードの新戦略
≪前の記事
IBMとDockerが戦略的提携。BluemixでもDocker対応の「IBM Containers」が利用可能に