【動画】ピューマの友情行動を初確認、通説覆す

「孤独で非情な殺し屋」ではなかった、食事を分け合い緊密な階層社会を構築

2017.10.23
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【動画】戦い、平和を守り、獲物を分け合うピューマ
このほど撮影された動画により、孤独なネコ科動物と考えられていたピューマの複雑な社会構造が明らかになった。(解説は英語です)

 ピューマはアメリカ大陸原産の大型のネコ科動物だ。これまでずっと、ピューマは孤独な捕食者であり、ピューマどうしが顔を合わせるのは交尾をするときか、戦うときだけだと考えられていた。(参考記事:「動物大図鑑 ピューマ」

 ところが、新たな研究により、ピューマは食物の分かち合いに基づく緊密な階層社会を築いていることが明らかになった。

「ピューマの研究には60年以上の歴史がありますが、私たちはずっと、孤独で非情な殺し屋だと思っていました」と、ネコ科動物の保護団体パンテラでピューマ・プログラムの主席科学者を務めるマーク・エルブロック氏は語る。「ところが今回、彼らが助け合いに基づく複雑な社会システムを持つ、秘密主義の動物であることが明らかになったのです。これまでの理解を完全に覆す発見です」

 米カリフォルニア大学バークレー校の博士研究員で、人間がピューマに及ぼす影響を調べているジャスティン・スミス氏は、「通常、ピューマは社会的な動物ではないとされているので、これは本当に興味深い研究だと思います」と言う。なお、彼女は今回の研究には参加していない。(参考記事:「【動画】人も怖いがピューマも怖い、声で逃げ出す」

仕掛けたカメラに驚かされる

 エルブロック氏によると、科学誌『Science Advances』に10月11日付けで発表された今回の発見は、技術と忍耐の賜物だという。研究者たちは以前からピューマどうしの出会いを目にすることはあったが、そのやりとりを観察したり理解したりすることはできなかったという。

 そんな状況を一変させたのは、エルブロック氏がおよそ1400キロメートルに及ぶイエローストーン圏生態系の全域に、自動撮影カメラ網を設置したことだった。(参考記事:「イエローストーン 自然保護の実験場」

 エルブロック氏らのカメラ網は、最初からピューマの社会を予想していたわけではなかった。当初の目的は、ピューマが何を食べているかを明らかにすることだった。ピューマが食べているものがわかれば、カロリーの摂取量と生態系への影響をより正確に見積もることができるからだ。もちろん、この点についても素晴らしい成果が得られた。エルブロック氏が最近、科学誌『Biological Conservation』に発表した論文によると、イエローストーン圏生態系のピューマが捕食した獲物の残りを食べにきた腐肉食動物は、地球上で最も多様性に富んでいたという。(参考記事:「チーターのカロリー消費は“人”並み」

 2012年初頭、カメラの画像を確認していたエルブロック氏は、それまで見たことのない光景を目にした。おとなのメスのピューマが、ヘラジカを殺した別のメスのピューマに近づいていったのだ。

 2頭は互いに威嚇し、攻撃の姿勢をとった。ところがその後、驚いたことに、ヘラジカを捕食していたピューマは、あとから来たピューマに自分の獲物を分け与えた。ピューマが見せた寛大さは一時的なものではなく、2頭はその後、たっぷり1日半も一緒に過ごした。後日行われた遺伝子分析から、2頭の間に血縁関係はないことがわかった。

 こうして、ピューマの間に友情が成り立つことが初めて明らかになったのだ。

「ピューマに関する私たちの知識を根底から覆す映像でした。映像を見ながら、両手を挙げて降参のポーズをしていました」とエルブロック氏。

 彼は当初、こうした行動は例外的なものではないかと思ったが、注意深く観察を続けると、特に珍しい行動ではないことがわかった。2012年から2015年までの調査期間中、カメラは2頭のピューマのやりとりを118回記録した。その60%は獲物を殺した現場でのやりとりで、食事を分け合うものだった。(参考記事:「ひそやかなネコ」

 エルブロック氏は、獲物を殺したピューマがほかのピューマに「お相伴」させるのを何度も見た。特に、以前獲物を分けてもらったことのあるピューマに自分の獲物を分け与える可能性は、それ以外の相手に獲物を分け与える可能性より平均7.7倍も高かった。

次ページ:ピューマ社会の関係図を作成

  • このエントリーをはてなブックマークに追加