「インドネシア語のdi-構文を自然な日本語に移すときの規則」の指導に関する一考察

書誌事項

タイトル別名
  • 「インドネシアゴ ノ di-コウブン ヲ シゼン ナ ニホンゴ ニ ウツス トキ ノ キソク 」 ノ シドウ ニ カンスル イチ コウサツ -ヒツヨウセイ ト コウカ ノ カンテン カラ -
  • A Case Study of Teaching "the Rules of Turning Indonesian di-Sentences into Japanese Passive Sentences"to Indonesian University Students
  • インドネシアゴ ノ di コウブン オ シゼン ナ ニホンゴ ニ ウツス トキ ノ キソク ノ シドウ ニ カンスル イチ コウサツ ヒツヨウセイ ト コウカ ノ カンテン カラ

この論文をさがす

抄録

type:研究ノート

type:Research Paper

インドネシア語には、日本語の「受身」と同じものだと理解されることが多い「di-構文」というものがある。田中(1991)は両者の違いを整理し、「di-構文を自然な日本語に移すときの規則」を提示しているが、本調査はその「規則」が明示的に指導されていない状況で、インドネシア人日本語学習者はどの程度それを習得しているのか、また、規則を明示的に指導することには効果があるか、という点について予備調査的に調べたものである。その結果、学習者は単純に「インドネシア語のdi-構文」=「日本語の受身構文」というわけではない、ということは自然に分かってくるものの、「規則」の習得までがスムーズに進むというものではない、ということ、また、明示的に規則を指導した場合には、その場での効果はあるが定着はむずかしく、一方、暗示的な指導が繰り返される場合には少しずつではあるが、徐々に習得が進む可能性がある、ということが見えてきた。

Most Indonesian students think Japanese passive sentences and Indonesian “di-sentences” are the same thing, because this “di-sentence” is called “passive” in Indonesian grammar. Tanaka (1991) pointed out that they are not the same and proposed “the rules of turning Indonesian di-sentences into Japanese passive sentences.” Tanaka’s insight might be right, but should we teach these “rules” in classes? and will they work? To answer these questions, the authors observed the compositions of the university students and concluded that mastering “the rules” would be difficult without instruction. Then they conducted tests on control and experimental groups to investigate the effectiveness of the instruction and found that explicit instruction will work on the spot but that it is soon forgotten. They also suggested that implicit instruction may work if the rules are taught over and over again, although we need more investigation to find the best way of instruction.

identifier:1

identifier:KJ00004375894

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ