ドコモ、ガリバー、日経のAWS活用術、最重要資産“データ”はクラウド上でこそ生きる「AWS Cloud Storage & DB Day 2014」パネルディスカッション

NTTドコモ、ガリバー、日経新聞の3社はAWSにデータを預けることをどう考えているのか。「AWS Cloud Storage & DB Day 2014」からパネルディスカッション「データをクラウドに上げたらどうなった!?」の模様をリポートする。

2014年09月26日 08時00分 公開
[石田 己津人]

 アマゾン データ サービス ジャパンは2014年9月9日、業務システムのストレージとデータベースの「Amazon Web Services」(以下、AWS)移行を推進するイベント「AWS Cloud Storage & DB Day 2014」を開催した。その1コマである先進ユーザーによるパネルディスカッションの模様をリポートする。

 パネルディスカッション「データをクラウドに上げたらどうなった!?」は、NTTドコモ(以下、ドコモ) サービス&ソリューション開発部の森谷優貴氏、ガリバーインターナショナル(以下、ガリバー) ITチームの月島 学氏、日本経済新聞社(以下、日経新聞) デジタル編成局編成部の東 弘行氏のパネラー3人(50音順)と、モデレーターを務めたアマゾン データ サービス ジャパンの玉川 憲氏で進められた。

 3社はいずれもAWSの企業系ユーザーグループ「E-JAWS(Enterprise JAWS-UG)」のメンバーであり、AWS活用に意欲的だ。ガリバーは業務システムを全面的にAWSへ移行しているさなかで、「9月末で50%を超える見通し」という。ドコモは1000台を超える仮想サーバ「Amazon EC2(Amazon Elastic Compute Cloud)」を展開し、ストレージ「Amazon S3(Amazon Simple Storage Service)」とデータウェアハウス「Amazon Redshift」でペタバイト級のデータ分析基盤も構築し始めている。日経新聞は主に「電子版モバイル」で利用する。

論理構成は同じであることを説得する

ITmedia マーケティング新着記事

news077.png

中堅・中小企業における生成AIの日常利用の割合は?――リブ・コンサルティング調査
中堅・中小企業における生成AIの利用状況、導入に当たってのハードル、生成AIで解決した...

news116.jpg

JTBが電通デジタルと観光地域づくりにおけるマーケティング支援で協業
JTBは、電通デジタルと持続可能な観光地域づくりに向けたマーケティング支援で協業すると...

news030.png

複数店舗を持つ企業なら知っておきたい「ローカルSEO」を成功させる方法
複数店舗を展開している企業のSEO対策はどうあるべきか。今回は地域名を含んだSEO対策、...