まず、一般の読者へ。第一部は我慢して読んでください。
第二部、第三部で提示され、解説が加えられる社会保障憲章、社会保障基本法の案は、私にはとても参考になりました。しかし、第一部の「今なぜ、社会保障憲章、社会保障基本法が必要か」の論調には首をかしげてしまいます。
例えば、こういう部分。3.11に関して、経済同友会の「緊急復興アピール」に、たんなる復旧でなく復興、とあるのをとらえて、「津波で農地が流され、漁港が破壊されたのを「絶好の」チャンスとして、農地を集約化し、法人化し、また漁港を整理淘汰し」云々するものだとかなり強く批判していますが、これはどうなのか。なぜなら、そんなことはアピールのどこにも書いていない。
本書は、広く一般に、福祉国家のグランドデザインを提示して議論を喚起しようとするものでしょう。その中に、いかにも左翼の文法で記された文章はどうも……
この憲章、基本法では「人権としての社会保障」として「人間の尊厳」を理念とし平等に重きをおきます。基本的なサービスは「現物給付」により「必要充足」し、かつ「応能負担」でなければならないといいます。また、いわゆる「高福祉・高負担」を否定し、大きな政府の財源として、主に法人税を念頭に置いています。
議論は社会そのもののありようにも及んでおり、その論調は「基礎的社会サービスと居住保障が充実すると、日々の生活における貨幣依存の程度が下がるため、たえずより多くの貨幣を求める上昇志向と競争志向が緩和されやすくなる。営業、労働、生活の「低速化」と自由時間の拡大は、資源・エネルギー多消費社会からの脱却にも有効」とするなど、反(あるいは前)グローバル資本主義を謳います。
構造改革に真っ正面から異を唱える反骨の書。社会の耳目を集めるとよいのですが……
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,650¥1,650 税込
ポイント: 99pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,650¥1,650 税込
ポイント: 99pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥258
中古品:
¥258

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
新たな福祉国家を展望する 社会保障基本法・社会保障憲章の提言 単行本(ソフトカバー) – 2011/9/29
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,650","priceAmount":1650.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,650","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"nNC%2FNoUAU%2FklIzlnwO7Cfc8Ll7oceOsJ8w43Bspwz4c9mzesPp65NjNegqF4jx53ywx388k77Gv1N3GI%2FPxnXWc2eLObqFX9mzJWKCQX9djqoJg4G%2BHWO5ymCyzze0yRzWQdfNaESao%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥258","priceAmount":258.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"258","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"nNC%2FNoUAU%2FklIzlnwO7Cfc8Ll7oceOsJ1FFfNahxEz9sprSGqjoHBjPL72HLham5MBV0hVKehVMLxUivCUg%2FbVifxFjwmpF9XjWy48s0ezjknrrUg0L8xL4R7FPr3cynGwxWu6Y4Waw%2FcA0pim5FYcpokL2BuywQRI9E%2BOKxH%2F71nD4P8G1CmZ%2F3IITXqH9v","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
新福祉国家の具体的な構想を提言する 待望の書。「安心して暮らせる社会」の実現を可能にする、日本の進むべき道を照らしだす。
- ISBN-104845112272
- ISBN-13978-4845112272
- 版初版
- 出版社旬報社
- 発売日2011/9/29
- 言語日本語
- 寸法15 x 1.7 x 21 cm
- 本の長さ236ページ
商品の説明
著者について
「福祉国家と基本法研究会」
相野谷安孝 (中央社会保障推進協議会事務局長)
朝日健二 (NPO法人朝日訴訟の会理事)
安達智則 (東京自治問題研究所研究員)
伊藤周平 (鹿児島大学教授)
井上 久 (全国労働組合総連合事務局次長)
井上英夫 (金沢大学教授)
小川政亮 (日本社会事業大学名誉教授)
尾崎 望 (京都民主医療機関連合会会長)
小野 浩 (きょうされん政策調査委員会副委員長)
垣田さち子 (京都府保険医協会副理事長)
鐘ヶ江正志 (生協消費者住宅センター副理事長)
唐鎌直義 (社会保障研究者)
木下秀雄 (大阪市立大学教授)
久保佐世 (京都府保険医協会事務局長)
後藤道夫 (都留文科大学教授)
今田隆一 (全日本民主医療機関連合会副会長)
斉藤なを子 (きょうされん副理事長)
鈴木 浩 (福島大学名誉教授)
竹崎三立 (東京社会保障推進協議会会長)
竹下義樹 (つくし法律事務所弁護士)
中島明子 (和洋女子大学教授)
二宮厚美 (神戸大学教授)
細田 悟 (東京保険医協会理事)
前沢淑子 (東京社会保障推進協議会事務局長)
森本玄始 (東京保険医協会理事)
渡辺 治 (一橋大学名誉教授)
渡邉賢治 (京都府保険医協会理事)
相野谷安孝 (中央社会保障推進協議会事務局長)
朝日健二 (NPO法人朝日訴訟の会理事)
安達智則 (東京自治問題研究所研究員)
伊藤周平 (鹿児島大学教授)
井上 久 (全国労働組合総連合事務局次長)
井上英夫 (金沢大学教授)
小川政亮 (日本社会事業大学名誉教授)
尾崎 望 (京都民主医療機関連合会会長)
小野 浩 (きょうされん政策調査委員会副委員長)
垣田さち子 (京都府保険医協会副理事長)
鐘ヶ江正志 (生協消費者住宅センター副理事長)
唐鎌直義 (社会保障研究者)
木下秀雄 (大阪市立大学教授)
久保佐世 (京都府保険医協会事務局長)
後藤道夫 (都留文科大学教授)
今田隆一 (全日本民主医療機関連合会副会長)
斉藤なを子 (きょうされん副理事長)
鈴木 浩 (福島大学名誉教授)
竹崎三立 (東京社会保障推進協議会会長)
竹下義樹 (つくし法律事務所弁護士)
中島明子 (和洋女子大学教授)
二宮厚美 (神戸大学教授)
細田 悟 (東京保険医協会理事)
前沢淑子 (東京社会保障推進協議会事務局長)
森本玄始 (東京保険医協会理事)
渡辺 治 (一橋大学名誉教授)
渡邉賢治 (京都府保険医協会理事)
登録情報
- 出版社 : 旬報社; 初版 (2011/9/29)
- 発売日 : 2011/9/29
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 236ページ
- ISBN-10 : 4845112272
- ISBN-13 : 978-4845112272
- 寸法 : 15 x 1.7 x 21 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,201,535位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,798位福祉の社会保障
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2012年2月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2016年11月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
福祉国家を何故展望するのかが、よく理解できたし、古本とは思えないほど綺麗でした。
2011年11月4日に日本でレビュー済み
我が国は、今大きな岐路に立っている。
国家的な財政破綻の危機、格差、自殺者の増加、年金・医療・介護保険などの行き詰まり。そしてこの度の大震災と原発事故等々。この国の進路はいかにあるべきか。メディアに流れる論調は、とにかく経済成長を進めていくというもの。「トリクルダウン論(富める者が富めば、貧しい者にも自然に富が浸透(トリクルダウン)する」を未だに主張する者もいる。本当にそうなのか。
このような経済成長至上主義の流れに、「ちょっと待てよ」と警告を発するのが本書である。すなわち発想を転換して福祉国家を建設しようとの提言である。
福祉国家構想にはには次の6つの柱よりなる、1.国家の責任による生活保障 2.福祉国家を運営する、税・財政政策 3.大企業本位の成長政策ではなく、地域と地場産業を主体とした経済政策 4.地域主権構想に対抗する福祉国家型地方自治体と民主的国家構想 5.原発の廃止と自然エネルギー主体のエネルギー政策 6.軍事大国化を阻止し自衛隊を合憲的なものへの改編である。
3部構成であるが、第2部の社会保障憲章2011の記述が詳しく、本書の「肝」である。つまり労働の権利、基礎的社会保障サービス(医療・福祉・介護・保育・高校までの教育)などの現物給付と利用時の自己負担無の原則。住居保障、重層的で空隙のない所得保障による普遍的な貧困予防と救済、健康権保障、ナショナルミニマムとローカルオプティマムなどの具体的な提言がなされている。
この様な提言に、財政の問題を無視した全くの荒唐無稽の提言と言った批判が当然出るであろう。しかし新自由主義のもと、グローバリゼーションを推し進めた結果がこの国の現状である。現在の政治の昏迷が余りに酷く、メディアに登場する経済専門家が経済成長戦略を説いても、とても格差や貧困が是正されるとは思われず、結局は国民が希望を持てる未来社会像が見えてこないのである。
内容についてはいろいろ批判もあるが、この国の生き方を根本的に考えて見ようとした時、この書は参考になる一冊と思う。
国家的な財政破綻の危機、格差、自殺者の増加、年金・医療・介護保険などの行き詰まり。そしてこの度の大震災と原発事故等々。この国の進路はいかにあるべきか。メディアに流れる論調は、とにかく経済成長を進めていくというもの。「トリクルダウン論(富める者が富めば、貧しい者にも自然に富が浸透(トリクルダウン)する」を未だに主張する者もいる。本当にそうなのか。
このような経済成長至上主義の流れに、「ちょっと待てよ」と警告を発するのが本書である。すなわち発想を転換して福祉国家を建設しようとの提言である。
福祉国家構想にはには次の6つの柱よりなる、1.国家の責任による生活保障 2.福祉国家を運営する、税・財政政策 3.大企業本位の成長政策ではなく、地域と地場産業を主体とした経済政策 4.地域主権構想に対抗する福祉国家型地方自治体と民主的国家構想 5.原発の廃止と自然エネルギー主体のエネルギー政策 6.軍事大国化を阻止し自衛隊を合憲的なものへの改編である。
3部構成であるが、第2部の社会保障憲章2011の記述が詳しく、本書の「肝」である。つまり労働の権利、基礎的社会保障サービス(医療・福祉・介護・保育・高校までの教育)などの現物給付と利用時の自己負担無の原則。住居保障、重層的で空隙のない所得保障による普遍的な貧困予防と救済、健康権保障、ナショナルミニマムとローカルオプティマムなどの具体的な提言がなされている。
この様な提言に、財政の問題を無視した全くの荒唐無稽の提言と言った批判が当然出るであろう。しかし新自由主義のもと、グローバリゼーションを推し進めた結果がこの国の現状である。現在の政治の昏迷が余りに酷く、メディアに登場する経済専門家が経済成長戦略を説いても、とても格差や貧困が是正されるとは思われず、結局は国民が希望を持てる未来社会像が見えてこないのである。
内容についてはいろいろ批判もあるが、この国の生き方を根本的に考えて見ようとした時、この書は参考になる一冊と思う。