千年動いたイラン伝統の風車、存続の危機に

国家遺産になるも、管理者は一人きりで後継者もおらず

2017.01.18
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今も使われている1000年前の風車(解説は英語です)

 イラン北東部の町ナシュティーファーンに住むモハンマド・エテバリ氏は、古代から伝わる伝統の最後の守り手だ。すでに高齢だが、この歳になるまで、町にある数十基の歴史的な風車を回し続けることに人生をささげてきた。(参考記事:「【インタビュー】Webナショジオ・インタビュー サヘル・ローズ」

 しかし、彼にあとどれだけの時間が残されているかわからない。毎日のメンテナンスという重労働に興味を示す若者はいないようだ。町が観光地図に載っているのもこの風車のお陰だが、常に気を配っているエテバリ氏がいなければ、いつかは止まってしまうかもしれない。

「風車を回しているのは、きれいな、汚れのない空気です。誰もが吸える命の空気です」と、この動画でエテバリ氏は語っている。

 天然の粘土と、麦わら、木でできた風車は、推定1000年もの間、穀物をひいて粉にしてきた。軸が垂直に立った形は、西暦500年頃にペルシャ人が発明した風車に似ている。この形が徐々に世界中へ広がっていき、後にオランダ人などによって改造された。(参考記事:「特集:追憶のペルシャ」

 ナシュティーファーンの風車は、それぞれが8つに仕切られており、その仕切りごとに6枚羽根の羽根車が取り付けられている。この地域特有の強く安定した風が仕切りの中に吹き込むと、羽根車が回転して石臼を回す。風車は、大きいものでは20メートルほどの高さがある。

 この地域は風が強いことで有名で、ナシュティーファーンという地名は、「嵐のとげ」という意味の言葉に由来する。

イランの保護地区の島:マングローブ、トビハゼなどの生息地(解説は英語です)

 風が十分に吹いていれば、石臼を回すのに必要な動力は、この装置で簡単に得られる。しかしこの装置を発電機につないで得られる電力はごくわずかで、電球1つ分にもならないかもしれない。現代の風力発電機のタービンは、もっと効率的に設計されており、はるかに多くの電力を生み出すことができる。(参考記事:「日本はどう?再生可能エネルギー普及、世界で加速」

 2002年にナシュティーファーンの風車はイランの国家遺産に認定された。それでも先行きは不透明だ。今ではもっと簡単に粉をひく方法があり、エテバリ氏は自分がいなくなった後、この風車を動かし続ける責任を引き継ぐ者がいるのかわからないと言う。その時が来たら、生きた歴史の一部が失われることになるかもしれない。(参考記事:「「イスラム国」が破壊した文化遺産」

文=Brian Clark Howard/訳=山内百合子

  • このエントリーをはてなブックマークに追加