~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

◆不耕起栽培・無肥料(無施肥)栽培

Le Champ des Herbes

シャンデエルブ

 2009.05.24

http://www.eonet.ne.jp/~veg-herbs/

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【引用開始】

不耕起栽培とはその名のとおり、畑を耕さない栽培方法です。不耕起栽培によって、無肥料(無施肥)栽培も可能になります。シャンデエルブではまだ無肥料まではいかず、少肥料栽培ですが。

例えば、森林の木は肥料を与えなくても育っています。木は根から養分を吸い上げ、葉を茂らし、やがて葉は落葉して地表で腐り腐葉土になって養分になります。この循環が何年も繰り返され、ふかふかの腐葉土に覆われた肥えた森林の土になります。これを木の自己施肥能力といいます。
同じことが草原でも起こります。根から養分を吸い上げて育った草はやがて枯れます。そして地表で腐り再び養分へと返ります。これが何年も繰り返されて、養分に富んだ土が出来上がります。これも次世代への施肥能力です。

しかし、ただ単に養分が循環しているだけでは肥えた土にはなりません。循環することによって養分が増えていく仕組みが必要です。これには地表面で落ち葉が腐ること、地表面で枯れ草が腐ることが必要です。森林の土は耕しません。草原の土も耕しません。ですから、枯れ葉や枯れ草は地表面で微生物により分解されることになります。

なぜ地表面で腐ると養分になるのでしょうか?
落ち葉や枯れ草は、ほとんどセルロースという炭水化物です。炭水化物を微生物が分解するということは、単にエネルギーを得るというだけではなくて、得たエネルギーを使って自己増殖するということです。微生物が増殖するためには、炭水化物以外に窒素化合物やその他の元素も必要になってきます。微生物は地表面(空気中)では、空気中の窒素をつかってタンパク質や核酸など、必要な含窒素化合物を合成します。やがて、微生物が死ぬと微生物の体の成分が肥料(養分)となります。

では土を耕したらどうなるのでしょう?
落ち葉や枯れ草の炭水化物を微生物が分解して、エネルギーを得、微生物が増殖するためには、窒素化合物やその他の元素が必要なのは同じです。微生物はその窒素化合物をどこから得るかといえば、土の中です。ほんらい植物が吸収するはずの窒素化合物を微生物が吸収してしまい、植物からすれば、窒素養分の欠乏になります。これを窒素飢餓といいます。窒素飢餓になれば、植物はよく育たなくなります。(自然農法の人が肥毒という現象は、窒素飢餓です。排除したいものを”毒”という言葉で片付けてしまうことは好きになれません。)

森林や草原の養分の循環という大きなとらえ方をした場合、土を耕すと窒素化合物は増えていきません。ところが、土を耕さなければ、落ち葉や枯れ草が微生物によって分解されるときに、空気中の窒素が取り込まれ、窒素化合物が増えていきます。無肥料(無施肥)栽培は”無”から”有”を生む魔法の栽培方法ではありません。耕さずに枯れ草を積み重ねていくことによって、微生物によって分解され肥料を生むという、植物の自己施肥能力を真似た栽培方法です。これが理想ですが、土が肥えていくのには時間がかかります。作物が育つレベルに土が肥えていくまで、少し肥料を入れることも仕方ないと思っています。 2009.05.24

【引用終了】

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

◆「肥料を減らせば病気にならない」・・・・・・種を自家採取、「シャンデエルブ」田中秀樹さん

toshi-shun

2008-08-27 06:28:11

http://ameblo.jp/toshi-shun/entry-10131990350.html

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

田中さんは、いまでは珍しい種を自家採りして野菜を育てている生産者。
しかも肥料もほとんど与えず、限りなく無肥料・無農薬栽培に取り組まれています。
http://aromaherbs.blog.eonet.jp/herbs/

 

いま、生産者の95%は、種を種苗会社から買って栽培しています。
F1、つまりいろいろな品種を掛け合わせると、収量が多いとか、形がいいとか、色合いがいいとか、病気に強いとか、甘いとか、その他その他、いろいろな利点を兼ね合わせた種ができます。

しかし、それら様々な利点がまとまって現れるのは一代限りなのです。
つまり、F1から採れた種(F2)には、それらまとまった利点がほとんど現れないため、再びF1の種を買ってこなければならない・・・・・・これが、「現代農業」を支える事情です。

 

生産者も、農がビジネスとして成り立たないと生活できません。
そこで、取引価格の低さとか、その条件下で安定した量の収穫をするための工夫をしなければならないわけですが、一方で、JAなどの中間業者を通さずに、身の丈分の収穫ができればよいのであれば、種を植えて、収穫して、そこからまた種を採って植える・・・・・・という、本来、農業が行ってきた“自然な”姿を維持することもできるわけです。

 

田中さんが行っている農もまさにそれです。
もっとも、そこは収量が普通の農家よりも大幅に少ないなどの欠点もあるわけですが、肥料も極端に減らし、無農薬ですから、安全・安心であるばかりでなく、種を採取しているので買ってくる費用がかかりません。農薬代ももちろんかからない。
そして、ここが肝心なところですが、味がどれも美味い!

 

「病気は大丈夫ですか?」と訊くと、
肥料をあげると病気になりますね。肥料をやらないほど病気にかかりません」と、田中さん。

栄養を与えると健康になるという幻想とは、真逆な実態が、どうもあるようです。
野菜やハーブも、“自己治癒力”が発揮されるようにするのがいいということなのか・・・・・・

 

こうして採れた野菜やハーブは、いくつかのレストランやお店などに卸していますが、市場には出さない。
というか、後発で入ってきた生産者ならではの、他の生産者との関係取りの難しさもあるのですが・・・・・・
お一人で暮らしておられるのでそれでも生活していける、ということもあるでしょう。

 

しかし、こういう農本来の取り組みをもくもくとされている方は、いまではほとんどいません。
そういう意味でも、貴重な田中さんと、「シャンデエルブ」の畑です

【引用終了】

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

Related Posts

関連記事

Tags: , , , , , , , ,

1件のコメント on 畑を耕さない【不耕起栽培】「肥料をあげると病気になる。肥料を減らせば病気にならない。」-種を自家採取する「シャンデエルブ」田中秀樹さん

  1. kenshin より:

    若い人が、無農薬、不耕起、無肥料栽培をやっていることは本当に素晴らしいことですね。自然農法家福岡正信先生がいらっしゃいました。
    戦後すぐ彼は自然農法を初め、農薬、肥料、農機具に縛られない、アメリカ政府の強制を脱する為の農法を提唱しました。
    彼が最も危惧したのは、種子の確保(生きた種を守る)、農薬による人体への悪影響、大地の疲弊、農機具を買うことでの大きな負債、、、。今日本で起こってしまったことを、戦後ずっと心配して言っておられました。人間は自然の懐でしかいきられないのですね。

コメントを残す

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)