新品:
¥803 税込
ポイント: 8pt  (1%)
配送料 ¥480 5月26日-28日にお届け
発送元: 現在発送にお時間を頂戴しております。創業15年の信頼と実績。采文堂書店
販売者: 現在発送にお時間を頂戴しております。創業15年の信頼と実績。采文堂書店
¥803 税込
ポイント: 8pt  (1%)  詳細はこちら
配送料 ¥480 5月26日-28日にお届け
詳細を見る
通常9~10日以内に発送します。 在庫状況について
¥803 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥803
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
出荷元
☆現在発送にお時間を頂戴しております。創業15年の信頼と実績。采文堂書店
出荷元
☆現在発送にお時間を頂戴しております。創業15年の信頼と実績。采文堂書店
支払い方法
お客様情報を保護しています
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
支払い方法
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
¥1 税込
販売元情報に記載しております。_9784797367409_0016709529_BQ38700 販売元情報に記載しております。_9784797367409_0016709529_BQ38700 一部を表示
配送料 ¥247 5月15日-16日にお届け
詳細を見る
または 最も早い配送 明日 5月12日にお届け(5 時間 4 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
残り1点 ご注文はお早めに 在庫状況について
¥803 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥803
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
この商品は、【お急ぎ便対応店】ニッポンシザイCOMひたちなか店 が販売、発送します。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

Google+ 次世代SNS戦争のゆくえ (ソフトバンク新書) 新書 – 2011/9/20

3.6 5つ星のうち3.6 5個の評価

ダブルポイント 詳細
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥803","priceAmount":803.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"803","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"biD7wRIGEV0FCZZcQJevWqGw2wQ0QQr04KeLRX%2BIAXV6kD9%2BN14nRXTtkHa1yjSgIQE2LCvJVe1SAC1BF51ajFQrS%2BVKLMj99GXljp02BJ2HWBXaZxvsc1Hqd4fju3%2B%2Bdsvd%2FK%2B7%2BZa4GdfSM2uUV%2BuSSrO3HJ69TzCM1FkA%2BRSEm9GFHfK20A%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1","priceAmount":1.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"biD7wRIGEV0FCZZcQJevWqGw2wQ0QQr0Io0q8CiGtFbhrO50r05lw7E75yeWM%2FNA5j%2BU5tOkw%2B02SQG0OedjIwRQfh7oYAHjgPQdxM3%2FoDWkaOm0v%2Fp7XLO0pG5KhKjpDW2U%2BusSPwhOLXYU7OhygowomiIvLgKEib5kvmrpyvqeRA4mImxGTeVvKTYcy3%2B5","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}

購入オプションとあわせ買い

グーグルはフェイスブックに勝てるか?
ベータ版リリース以降、世界のネットの話題を独占し続けるGoogle+。ソーシャル化するGoogleの先に何が待つのか?
ベストセラー『Web2.0BOOK』の著者にして起業家の小川浩が、IT潮流の最前線のダイナミズムを読み解く。


新型SNS「Google+(グーグルプラス)」が話題だ。
ベータ版公開からわずか1ヶ月でで2500万を超えるユーザーを獲得。
FacebookとTwitterなど、既存のSNSを研究し尽くした絶妙なサービス設計で急速に支持を拡大。
今後は、グーグルの既存のクラウドサービスとの連携も強化され
年内にはFacebookページ同様の企業用サービスもスタートするといわれている。

これまでソーシャルメディアに何度も進出を試み、そのたびに挫折してきたグーグルが、幾多の経験を経て生まれ変わろうとしている。
しかし、そもそも、なぜそれほどまでにGoogleはソーシャルメディアにこだわるのか?
モバイル分野で拮抗するアップルとの関係はどうなるのか?

本書では、進化するグーグルを中心に、それをとりまくIT世界を鳥瞰。
新たなフェーズを迎えたインターネットのこれからを解説する。


第一章 グーグルが「ソーシャル化」しなければいけない理由
第二章 グーグルプラスとは何か
第三章 ソーシャルストリームでビジネスが変わる
第四章 グーグルプラスのライバルたち
第五章 スマートフォンとソーシャルメディア
第六章 グーグルと次のウェブ世界
続きを読む もっと少なく読む

商品の説明

著者について

小川 浩(おがわ ひろし)
株式会社モディファイCEO兼クリエイティブディレクター。
商社にて東南アジアを中心に活躍後、96年マレーシアにて独立。帰国後、日立製作所にてイントラブログシステムなどの企画を手がけた後、
サイボウズのネット関連子会社フィードパスのCOOを務める。
2008年1月にモディファイ設立。
2009年より、ソーシャルメディアとモバイルを中心としたマーケティング&ブランディングを行うクリエイティブユニット「オガワカズヒロ」としても活動。
著書に『仕事で使える!Twitter超入門』『仕事で使える!Facebook超入門』(いずれも青春新書INTELLIGENCE)、
『ビジネスブログブック』シリーズ(毎日コミュニケーションズ)、『Web2.0BOOK』(インプレス)、『アップルvs.グーグル』(林信行と共著、ソフトバンク新書)など。
オガワカズヒロ名義で『ソーシャルメディアマーケティング』『Facebookマーケティング』(いずれもソフトバンククリエイティブ)、
『ソーシャルメディア維新』(マイコミ新書)がある。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ ソフトバンククリエイティブ (2011/9/20)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2011/9/20
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 新書 ‏ : ‎ 208ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4797367407
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4797367409
  • 寸法 ‏ : ‎ 10.8 x 1 x 17.6 cm
  • カスタマーレビュー:
    3.6 5つ星のうち3.6 5個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
小川 浩
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう

カスタマーレビュー

星5つ中3.6つ
5つのうち3.6つ
5グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2012年1月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「Google+の機能、個人法人の活用方法、今後の使われ方などが知りたい」という目的で本書を購入したのですが、そのあたりについての記載が不足していて、目的に達成ができませんでした。

内容としてはGoogle+と同じくらいの分量でFacebookやTwitter、グルーポンなどの周辺サービスへの記述がありました。
その部分に関しても、(私が関係業界で働いていて予め知識があるということもありますが)聞いたことがある内容が断片的に記載されているという印象でした。もう少しストーリーを整理して分かりやすく伝えたらいいのに、と思いました。

ただ、SNS業界の各社の現状の立ち位置、今後の行方に関して興味はあるけど知識が無い方にとっては、考え始めるためきっかけとして十分に有用な書籍だと思います。
2011年9月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
小川浩さん、独特の切り口でGoogle+とFacebookのコンセプトの違い、ソーシャルメディアの中で何が起こっているのか、これから何が起ころうとしているのかを分かりやすく書かれています。
まだ、ソーシャルメディアに取り組まれていない企業の企画部門の方に是非読んでいただきたい内容でした。
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2011年10月15日に日本でレビュー済み
ネット世界の興亡ものは、いつの時代も面白い。
過去には、ネットスケープとマイクロソフトの戦いや、
コンピュータ産業の戦いを描いたものも多い。

いづれも、テクノロジーによる世界構造の変革を感じること
ができて、同時代で共感、経験できる楽しさ、よろこびを
感じることができるからかもしれません。

さて、本書は、グーグルが確立し覇権を築いた、Webの世界(検索ポータル
という驚愕の世界)と、その検索、ポータルという門を通過しない世界、
すなわち、ソーシャルネットのフェイスブックと、閉じた生態系で大成功を
収めたアップルという三つ巴(とtwitter)の覇権の戦いを、その歴史的経緯と、
技術的戦略を巧妙に整理し、読み解いた良書です。

興味深いのは、オープンなネットのトラフィックの発生点が、検索ポータル
から、仮想的な人とのつながりに移行していること。これは言い方を
変えれば、世間のさらしものになってしまう、オープン世界と、友人でつながる
一種のコミュニティ世界というゆるくクローズドな世界と、世界のユーザは
どちらを選択するか、というゲームでもあるということ。

トピックはうまく整理され、テーマは巧みに構成されており、
読みやすいわりには、最前線で、何が、なぜ起こっているかを
端的に知ることができて、便利でもあり、有意義でもあるい一冊です。
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2012年7月25日に日本でレビュー済み
個人的には、Google+の方がFacebookよりもはるかに使い易いと思っています。特に情報の分類・整理面では比較にならないと思います。ただし問題なのは日本における普及率です。フェイスブックやツイッターをやっていてもGoogle+を使っていない人が未だに多すぎます。そういった意味では、Google+もフェイスブックとの連携をしてもらいたい。戦う為には、形式的だけでも組むことも必要かと思いました。
2011年10月13日に日本でレビュー済み
グーグルが満を持して一般公開し、あっという間に大量のユーザを獲得したSNS、Google+。Facebookとの違い、今後の覇権争いに興味があって、読んでみた。

著者は、Twitter、Facebookなどソーシャルメディアに強い小川浩氏。今までも新しいソーシャルメディアサービスが出るたびに彼の著書を読み、参考にしてきたが、今回もなかなか参考になった。

なぜ、グーグルが自らソーシャルメディアサービスを開発し、乗り出さなければいけなかったのか、その背景について、グーグルの企業として掲げるよりオープンなウェブを作るという基本戦略とFacebookのクローズドなウェブの世界の軋轢などを、丁寧に説明してくれて分かりやすかった。

ただ、後発のSNSという宿命からか、どうしても記述が、TwitterやFacebookとの違いを中心になっていて、Google+自体の紹介が少なかったのが残念。Google+を使ってる人でないとイメージしづらかったかもしれない。

そんな私もFacebookもまだまだ使いこなせていないうえに、Google+は招待制のころから使ってはいたが、ほとんど利用できていなかったので、その違いも明確に理解できたとは言えなかった。もう少し、使ってからこの本を読むべきだったかもしれない。
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート