現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 特集
  4. 東日本大震災
  5. 記事

福島復興案、脱原発が柱 「特区」も反映 検討委まとめ

2011年7月3日0時30分

印刷印刷用画面を開く

Check

このエントリーをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

 福島県復興ビジョン検討委員会(座長=鈴木浩・福島大名誉教授)は2日、知事に提言する原案を取りまとめた。規制緩和や税制優遇を受けられる「特区」、教育を中心に委員から注文が集まったが、今月中旬に公募する県民らの意見と合わせて原案に反映し、月末にも知事に提出する見通しだ。

 基本方針は、「脱原発」を盛り込んだ「原子力に依存しない、安全・安心で持続的に発展可能な社会づくり」など三つの柱で構成。2日の議論では、「人々の力を結集した復興」の中に、「産業や生活基盤、地域の再構築を図る必要性」が加えられた。

 復興に向けた主要施策では、「緊急的対応」と「原子力災害対応」を独立項目にした。

 脱原発の象徴として、太陽光や風力などの再生可能エネルギーを掲げ、「エネルギーの自立を図る取り組みを強力に進める必要がある」と明記。具体例として、被災地で規制や制度の緩和を進め、地域の活性化や経済成長を促す「復興特区」の活用が示された。

 特区については、東北大大学院の伊藤房雄教授や立教大の清水慎一教授らが、全分野や県全体を特区構想に盛り込むべきだと主張。これに対し、学習院大の赤坂憲雄教授らは「網羅的に並べず、個性的な政策に絞り込んだ方が国も乗りやすい」と指摘した。

 このほか「原子力と命の関連について教育に取り上げてほしい」(福井邦顕・県経営者協会連合会長)、「メンタルな健康支援を入れないと、いくらお金で支えても解決しない問題がある」(鎌田真理子・いわき明星大教授)など注文が相次いだ。

 このため鈴木座長は再協議が必要か尋ねたが、復興ビジョンを県民に早く示すことも重要との見解で一致。今月中旬に一般からの意見公募(パブリックコメント)に移る。(大月規義)

検索フォーム

朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内事業・サービス紹介

東日本大震災アーカイブ

グーグルアースで見る被災者の証言

個人としての思いと、かつてない規模の震災被害、その両方を同時に伝えます(無料でご覧いただけます)

プロメテウスの罠

明かされなかった福島原発事故の真実

福島第一原発の破綻を背景に、政府、官僚、東京電力、そして住民それぞれに迫った、記者たちの真実のリポート

検索

亡くなられた方々

| 記事一覧