• 仕切り網の合間から見えるメバル(水俣)
  • 夜、餌を求めて現れたイカの仲間(水俣)
  • 岩穴から顔をのぞかせるマダコ(水俣)
  • 鮮やかなソフトコーラルに身を寄せるカサゴ(水俣)
  • あくびをするカエルアンコウ(水俣)
  • 海底を太陽のように明るくするキサンゴ(水俣)
  • 壁のように群れをなすスズメダイ(水俣)
  • 春、見事に成長した海藻の森(水俣)
  • 網の手入れをする猫好きの漁師(水俣)
  • 刺し網をあげ、漁から帰港した漁師(水俣)
  • この子犬の命も、もう消えてしまった(動物愛護センター)
  • 人恋しいのか、愛くるしい表情で近寄ってくる(動物愛護センター)
  • 数分後に殺処分されてしまう犬(動物愛護センター)
  • 殺処分ゼロを目指す熊本市。職員と犬との関係が近い(動物愛護センター)
  • 譲渡会で必死に愛情を求める犬(動物愛護センター)
  • 原発周辺に取り残され、愛護団体に保護された犬(福島県いわき市)
  • ボランティアの愛情により安心して眠りにつく(福島県いわき市)
  • 原発近くで保護してきた犬は、この団体だけで300頭にものぼる(福島県いわき市)
  • 人気のない崩れた住宅街から出てきた猫(福島県いわき市)
  • ここが飼い主の家なのか、なかなか離れようとしない(福島県いわき市)
  • 今は亡きベテラン海女、とみさん。享年78(三重県志摩市)
  • 平均年齢が70歳を超える3人の海女たち(千葉県館山市白浜)
  • 潜る前に耳栓をし、海を軽んじることのない表情へと変わる(千葉県館山市白浜)
  • 腰が90度ほども曲がった海女が、潜るときはピンとなる(千葉県館山市白浜)
  • 海から上がり、海女小屋で仲間とのんびりするのが至福のとき(千葉県館山市白浜)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 水中写真家の中村征夫氏のもとで11年間アシスタントを務め、今年(2011年)2月に独立した。「長いですよね。でも学ぶことは多かったし、弟子生活の後半はある程度自由にやらせてもらったおかげで居心地がよくて…」と笑う。独り立ちを機に、16年にわたって取り組んできた「水俣の海」の写真を新宿エプサイトギャラリーで展示(6月9日まで)、本誌6月号「日本うるわし列島」にも発表した。

 熊本県の出身。大学生のころにダイビングを始めて水中世界の魅力を知り、写真家を志す。地元で広告カメラマンとして働いていた1995年、地元に近い水俣で、かつて汚染された魚の拡散防止のために設けられていた“仕切り網”を一部撤去するというニュースを聞いた。ひと目見ようと潜ってみたら、衝撃を受けた。

 「想像していたのと真逆の世界。“死の海”というイメージを抱いていたのに、網に沿ってスズメダイがぎっしりと群れていた。そのたくましさに感動した」。上陸するなり仲間に宣言した。「私、この海をずっと撮る」。思いが高じて5年後、水中写真の第一人者のもとに押しかけ、今につながる。

 今回のフォトギャラリーでは水俣の海のほか、「動物愛護センター」「被災地の動物たち」「海女」のテーマの写真を紹介した。数年前から動物愛護センターで、殺処分される動物たちを撮影している。今年5月には、震災の被災地におもむき、取り残された動物たちを撮影してきた。「そこには生きている命がある。そのことを伝えたい」と語る。

『ナショナル ジオグラフィック日本版』2011年6月号「日本うるわし列島」に、写真を追加して掲載した。

ナショナルジオグラフィック日本版サイト

広告をスキップ