第51回 麺大国・中国 驚きの麺料理バリエーション

[画像のクリックで拡大表示]

 麺のふるさと。

 その言葉を思い出したのは、深夜12時を過ぎたラーメン屋で豚骨ラーメンをすすっている時だった。いまや日本の国民食であるこのラーメン、元をたどれば横浜中華街の中国の人々が中華麺を用いた汁そばを提供したことで広がったという。同じく日本を代表する蕎麦やうどんもそのルーツは中国にあるそうだ(諸説ある)。

 中国といえば数年前、日本建築史を創始した建築家・建築史家の伊東忠太(1867~1954)の足跡をたどって中国北西部の山西省にある雲岡石窟を訪れた。彼が「発見」した東西1キロにもおよぶ石窟寺院は、1500年も前に造営されたという。高さ15メートル以上の巨大な石仏を前に、こみ上げてくる興奮と悠久の歴史を感じたものだ。そしてこの旅でもう一つ満喫したのが麺料理。多種多様な麺料理がある山西省は中国で「麺のふるさと」と呼ばれているのだ。

「山西省には100種類以上の麺料理がありますよ」

 そう教えてくれたのは李俊松(リ・ジェンソン)さん。東京・大久保で、故郷である山西省の料理店を奥さんの秀珍(シュウチン)さんと営んでいる。中華料理の店は無数にあるが、山西省の郷土料理を専門にする店は珍しい。山西省の旅を思い出してから無性に現地の麺が食べたくなった私は、店の噂を聞きつけて仕事仲間のKさんと一緒に訪れたのである。

13年前に来日したという李夫妻。実家も料理店で、19歳の頃から厨房に立っていた俊松さんは、来日後、中華料理店などで働いたのちに山西亭をオープンした
13年前に来日したという李夫妻。実家も料理店で、19歳の頃から厨房に立っていた俊松さんは、来日後、中華料理店などで働いたのちに山西亭をオープンした
[画像のクリックで拡大表示]