【動画】6本足の子ウシが見つかる

極めて珍しい「多肢症」、ヒトの報告例も

2017.03.23
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【動画】6本足の子ウシ この獣医が足が2本多い子ウシを診療するのはこれが初めて。生後6週間で、いまは元気に過ごしているが、おとなになるのは難しいと考えられるため、手術で足を切除するという。(説明は英語です)

 米国ミシガン州の獣医のもとに、極めて珍しい子ウシが運ばれた。

 子ウシは多肢症という疾患を持っており、通常の個体よりも足の数が多かった。

 多肢症は非常に珍しい疾患だ。2002年の研究では、世界中で生まれる10万頭の子ウシのうち、足の数が通常よりも多いものは4頭以下とされている。しかしこうした症状はウシに特有のものではなく、バッファロー、ニワトリ、カエル、人間でも報告例がある。命に関わる疾患ではないものの、足の多い子供の出産は困難を伴うことがある。また、家畜の場合は、外科手術で余分な足を切除するケースが多い。

 ウシの多肢症の原因のひとつは遺伝性疾患だ。一方、他の生物が原因となって多肢症が発症する動物もいる。米国西部では、ある扁形寄生虫(Ribeiroia ondatrae)に発達を阻害されたカエルが多肢症になる例が多数報告されている。(参考記事:「アメリカ西部で相次ぐカエルの奇形」

まずは扁形寄生虫(Ribeiroia ondatrae)が巻き貝の内部で無性生殖を行う。生まれた幼生はウシガエルのオタマジャクシを探し出し、その皮膚から体内に侵入して、発達段階にあるカエルの四肢の周囲に嚢胞を形成する。足の数が増えたり、あるいは減ったり、足に欠陥が生じたりした個体は、カエルを餌とするサギなどの鳥に容易に捕食される。寄生虫はサギの体内で有性生殖を行う。寄生虫の卵は鳥の糞と一緒に水中へと戻され、再び巻き貝に寄生することで新たなサイクルが開始される。(PHOTOGRAPH BY ANAND VARMA, NATIONAL GEOGRAPHIC CREATIVE)
まずは扁形寄生虫(Ribeiroia ondatrae)が巻き貝の内部で無性生殖を行う。生まれた幼生はウシガエルのオタマジャクシを探し出し、その皮膚から体内に侵入して、発達段階にあるカエルの四肢の周囲に嚢胞を形成する。足の数が増えたり、あるいは減ったり、足に欠陥が生じたりした個体は、カエルを餌とするサギなどの鳥に容易に捕食される。寄生虫はサギの体内で有性生殖を行う。寄生虫の卵は鳥の糞と一緒に水中へと戻され、再び巻き貝に寄生することで新たなサイクルが開始される。(PHOTOGRAPH BY ANAND VARMA, NATIONAL GEOGRAPHIC CREATIVE)
[画像のクリックで拡大表示]

 今回の子ウシはアンガス種という品種で、多肢症の原因が少なくとも1つは特定されている。それは、血液の凝固に関連があると見られるNHL-RC2という遺伝子の変異だ。(参考記事:「世にも恐ろしい 心を操る寄生体」

 受精後間もない「胚」の段階において、NHL-RC2は「神経堤」という部位で働き、頭部や顔など、さまざまな組織になる細胞を一時的に引きはがす役割を持つと考えられている。ところが、NHL-RC2に欠陥があると、神経堤に由来する組織が複製されてしまう。アンガス種のウシにおいては、この複製の結果が、後に首や肩から余分な足が突き出すという形で現れるのだ。

 その他の品種のウシに関する研究では、多肢症などの四肢の障害は、DNAが集まった染色体の損傷や不安定化に関連があることが示唆されている。(参考記事:「動物の奇形:3つ目のカニ、双頭のカメ」

原因はさまざま

 多肢症の原因はしかし、NHL-RC2や染色体の損傷だけではない。2014年には、NHL-RC2遺伝子が正常で染色体が損傷していないにもかかわらず、6本足の子ウシが報告された。(参考記事:「頭が2つあるサメの報告が世界で増加、原因不明」

 オスのホルスタイン種で、通称「レッグス」と呼ばれていたその子ウシのゲノムには、NHL-RC2遺伝子の異常の代わりに、胚と四肢の発達に関わる2つの遺伝子の近くに変異が生じている予備的な証拠が見られた(この結果は科学誌「The Professional Animal Scientist」にまもなく掲載される)。

 しかしながら、ウシの遺伝子学者で、特に足を専門とする米ワシントン州立大学のホリー・ニーバーグス氏は、さらに多くの個体を調査しなければ、レッグスの足の数が多い理由を断定できないと述べている。(参考記事:「“2つの顔”のネコ、「ビーナス」の謎」

「原因は偶然に起こった先天的なものかもしれませんし、あるいは性染色体を除く常染色体に存在する劣性の対立遺伝子のどこかにあるのかもしれません」

【動画】顔が2つある子ウシ 顔が2つある子ウシのラッキーは、この希少な遺伝子疾患を持つ同種の子ウシの中で、最も長く生存している個体だ。ラッキーの誕生からすでに42日以上が経過しており、これは当初の予想よりも長い。顔が2つある動物が成体になるまで生きのびることはほとんどないが、ラッキーは今のところ元気にやっているようだ。(2016年11月に公開)

 レッグスや、このアンガス種の症状の原因を解明することによって、四肢発達の基本的な仕組みについてより多くのことがわかってくるはずだという。(参考記事:「3本の尻尾を持つトカゲが見つかる、コソボ」

「今よりも多くの情報が集まり、遺伝子についての理解が深まれば、正常でない例を調べることで、正常な状態がどういうものかということがますますわかってくるかもしれません」とニーバーグス氏。

「人間においてこれと同じような症状を生じさせる遺伝子があれば、多くの場合、それは家畜においても似たような症状の原因となりますし、その逆もまたしかりです」

文=Michael Greshko/訳=北村京子

  • このエントリーをはてなブックマークに追加