企業がクラウドにシステムを移行するに当たって、知っておいた方がいいこととは。「SoftLayer Bluemix Summit 2015」の講演から、クラウド環境におけるインフラ設計の考え方をリポートする。
「IBM SoftLayer」が日本に上陸してから半年以上がたち、少しずつIBM色が付いてきたようだ。IBMに買収される前のSoftLayerは、Webサービスのクラウド基盤という印象が強く、企業システムとは縁遠かった。日本アイ・ビー・エムで、SoftLayerの提案活動に従事する佐々木 敦守氏は、買収前のSoftLayerを「Made On The Web」と表現する。代表的な事例は、米LinkedIn(SlideShare)、米WhatsApp、米Twitpicなどであった。
ところが買収後は、昨今IBMが強くアピールしているように、一般企業の事例が目立ち始めている。筑波銀行はシンクライアントの情報活用基盤として、マツダは自動車のデータを活用する基盤としてSoftLayerを活用している。他にも、ヤマト運輸、本田技研工業、東京都などの事例がある。こうした企業の採用に当たっては、東京データセンターの開設や専用線サービスができたことも大きいだろう。
では、これまでオンプレミスを利用してきた企業がSoftLayerを利用する際に知っておいた方がいいこととは何だろうか。本稿では、「SoftLayer Bluemix Summit 2015」で発表された佐々木氏の講演から、クラウド環境におけるインフラ設計の考え方をリポートする。
企業システムでは、可用性やセキュリティ、運用性など非機能要件が非常に重視される。このことはクラウドが登場する以前から言われてきたことだ。こうした非機能要件を満たすインフラ設計の方法において、オンプレミスとクラウドでは考え方が異なる。
例えば「オンプレミスではMTBF(平均故障間隔)を最大化して故障しないことを重視していたが、SoftLayerではMTTR(平均修理時間)を最小化することを重視している」と佐々木氏は説明する。また、全てのサービスレベルを定義するのはIBMであり、IBMが複数の顧客にマルチテナントでリソースを貸し出す形態をとっている。物理/仮想マシンなどのリソースは、ポータルを通じて迅速かつ自動的に展開される。こうした自動化が実装されているということは、コンポーネントの標準化が進んでいることに他ならない。オンプレミスのユーザーとっては融通が利かないと感じることもあるだろう。
まず、可用性に関して佐々木氏は「クラウド環境にシステムを構築する際は、インフラが落ちることを前提に設計する必要がある」と述べる。そのため、ハードウェアの性能に頼りすぎず、より上位層で冗長化したり、メンテナンスによる計画停止をあらかじめ考慮しておくことが大切だという。2014年10月、SoftLayerや「Amazon Web Services」(AWS)など、ハイパーバイザーにXenを使用しているクラウドサービスが、Xenの脆弱性(ぜいじゃくせい)によってインスタンスを一斉に再起動したことは記憶に新しい。こうしたメンテナンスを個々のユーザーの都合で延期することはできない。
図1は、あるSoftLayerユーザー企業(便宜上、A社)の経営データ分析システムの構成だ。A社はグローバル拠点から集まったデータをSoftLayerのクラウドに集約し、分析している。「計画停止の影響を軽減するため、データベースサーバはもちろんWebサーバにもベアメタルサーバを採用している。また、『Vyatta Gateway Appliance』(VGA)は冗長構成を取るなどの工夫をしている」(佐々木氏)
ト
次に、性能・拡張性の設計ポイントに移る。クラウドでは「小さく始めて、上手に失敗しながら、大きく育てることが大切」と佐々木氏。クラウドの良さであるスケールメリットを生かすには、アクセスが増えた場合にボトルネックとなる部分を把握し、スケールできる仕組みにしておく必要がある。
図2は、ゲーム解析サービスを提供するB社のシステム構成だ。一般的にゲームのシステムでは、ユーザー数の増減に合わせてスケールアウト/インしたいケースが多い。そのため、「OSイメージをテンプレート化しておき、拡張時には迅速に展開できるようにしている。また、ユーザー数が増える度に“VLAN A”“VLAN B”とVLAN単位でシステム一式を増加する。性能のボトルネックとなるVGAは、拡張可能なモデルを選択しておく」などの工夫をしているという。
続いて、クラウドで最も不安視されているセキュリティに関しては、「セキュリティ特性に応じた適材適所のシステム配慮が重要」と述べる。EUデータ保護法などの法令に依存するデータはデータの配置場所に気を付けなければならない。各企業のポリシーに従って、オンプレとクラウドを使い分ける運用も考慮する必要がある。
オンライン証券システムをSoftLayerで稼働させているC社は、セキュリティポリシー上、既存のオンプレミスも併用している(SoftLayerとダイレクト接続)。「インターネットからのSoftLayerへのアクセスはVGAで制御し、SoftLayerのパブリックネットワークは無効化、SoftLayer内のサーバにはプライベートネットワークで接続している。データベースサーバは物理サーバでなければならないという要件があったため、SoftLayerの専有のベアメタルサーバを利用している」という。
最後に佐々木氏は、「SoftLayerを使うときには、『SoftLayerの善良な市民』になること」をアドバイスした。オンプレミスのときのようなカスタマイズの考えを捨て、SoftLayerが標準的に提供しているものを優先的に使うことを意味している。
とはいえ、SoftLayerだけでは不十分なケースもある。例えば、「プロセス監視やログ監視といったできない部分は『Zabbix』のような統合監視ツールを組み合わせることをお勧めする」と佐々木氏。バックアップも同様で、「Ideraという標準のバックアップサービスを使うとスムーズだ」という。
クラウドにシステムを設計する際には、移行性にも配慮する必要がある。IBMではSoftLayerのIaaSにOpenStack環境を構築した「IBM OpenStack as a Service」を提供している。OpenStack環境はIBMがマネージドサービスとして監視している。ユーザーはOpenStack準拠の仮想マシンイメージを使うことで、ポータビリティ性を確保できる。通常、クラウドで作ったイメージはそのまま外部へ移行することはできないが、OpenStack準拠の仮想マシンのフォーマットを使っていれば、オンプレミスのOpenStack環境や他社のOpenStackクラウドへイメージをそのまま持ち運びできるという。
以上、佐々木氏の講演を基に、4つの非機能要件を紹介した、企業システムにおけるクラウド構築のヒントとなれば幸いだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
小売業界にとって、顧客体験(CX)、従業員体験(EX)の向上ならびにDX推進は重要度の高い課題である。多拠点、多店舗、他業態を展開する小売業でCXとEXをグローバルに向上する次世代のリテールコマースプラットフォームとは。
インフラのハイブリッドクラウド化を進める一方、オンプレミスとクラウドを管理するためのツールが異なるため、“二重管理”が発生している企業は少なくない。これでは運用負荷は高まるばかりだ。そこでこの状況を解消する方法を解説する。
SaaSの普及により、企業の情報システムは大きく変化した。リモートワークやDX推進が加速する一方、情報システム部門には負担がかかり、セキュリティリスクも増すこととなった。調査レポートから、今後の“在り方”について考察する。
ビジネスパーソンに欠かせない名刺だが、作成/発注業務は意外と手間がかかるため、担当者の負担になっていることも少なくない。そこで、名刺の作成から注文までの全工程をWeb上で完結し、業務を効率化する名刺発注サービスを紹介する。
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
クラウド活用で顕在化するコスト増大と活用スキル不足の課題、解決の決め手は? (2025/5/9)
KDDIの通信品質と事業成長を支える“共通インフラデータ基盤”構築の舞台裏 (2025/3/12)
高まるSaaSバックアップ需要で「ストック収益」を拡大するには (2025/1/22)
大和総研に聞く、基幹システムのモダナイズ推進を成功に導いた四つのポイント (2024/12/23)
「オンプレミス仮想化基盤」のモダナイゼーションに最適なクラウド移行の進め方 (2024/11/11)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。