新品:
¥836 税込
ポイント: 51pt  (6%)
無料配送5月25日 土曜日にお届け
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
¥836 税込
ポイント: 51pt  (6%)  詳細はこちら
無料配送5月25日 土曜日にお届け
詳細を見る
または 最も早いお届け日時指定便 明日 8:00 - 12:00の間にお届け(4 時間 47 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
残り1点(入荷予定あり) 在庫状況について
¥836 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥836
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
出荷元
Amazon.co.jp
出荷元
Amazon.co.jp
販売元
販売元
支払い方法
お客様情報を保護しています
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
支払い方法
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
¥16 税込
◆◆◆非常にきれいな状態です。中古商品のため使用感等ある場合がございますが、品質には十分注意して発送いたします。 【毎日発送】 ◆◆◆非常にきれいな状態です。中古商品のため使用感等ある場合がございますが、品質には十分注意して発送いたします。 【毎日発送】 一部を表示
配送料 ¥240 5月27日-29日にお届け(17 時間 47 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
通常2~3日以内に発送します。 在庫状況について
¥836 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥836
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

新聞消滅大国アメリカ (幻冬舎新書 す 4-1) 新書 – 2010/5/1

3.5 5つ星のうち3.5 14個の評価

{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥836","priceAmount":836.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"836","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"oV1C0v9fF%2FrbfN0D%2FSm%2BY17TA50iCJ6qAp2fZoiiP1rRMcodxLz9KTpMuDpBaCb2J4obRj8gYHalIywqaZN8nLS7Gj%2FmBju2Y%2BhC7QiXb%2BNuV%2FXNt6soljUcuF0tJ6B%2BbrFn6j%2Bom4U%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥16","priceAmount":16.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"16","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"oV1C0v9fF%2FrbfN0D%2FSm%2BY17TA50iCJ6q3BmmOHgDP4%2FO41KAjuqn%2BWddE7ZTaMMNRGtD0ZSimm5Oo2pt0vGK5g7JGI2AV1bXZP4y7Fu1f3OMkCYqt2kJwgl3pVGQBemx1Ur4pjgWy1LVSew3Z1OhsLPPOHDGdwxrZyvz4at0Bv8EwTZcLzXu7w%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}

購入オプションとあわせ買い

NYタイムズ、3年間で1400人を解雇!
ワシントン・ポストは全支局を閉鎖!
 
アメリカを代表する名門紙NYタイムズが2009年末までの3年間で社員の3分の1近い1400人を削減した。

西海岸の有力紙サンフランシスコ・クロニクルは1200人いた社員の半数近くを解雇。実際09年だけで全米の日刊50紙が消滅するなど、この動きは加速する一方だ。

新聞がなくなると街は、国家は、世界は、どうなるのか?

新聞が消えた街でネットから得られる地元情報はごくわずか。
政治は腐敗し、コミュニティは崩壊に向かう。
他人事ではない、日本人必読の書。

続きを読む もっと少なく読む

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 幻冬舎 (2010/5/1)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2010/5/1
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 新書 ‏ : ‎ 200ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4344981693
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4344981690
  • カスタマーレビュー:
    3.5 5つ星のうち3.5 14個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
鈴木, 伸元
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう

カスタマーレビュー

星5つ中3.5つ
5つのうち3.5つ
14グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2010年6月17日に日本でレビュー済み
 本書はNHKのディレクターによって書かれた、
アメリカでの新聞崩壊の経過である。

 ネットの普及による衝撃波は、
新聞に限らず、雑誌、テレビを直撃しつつある。

 これは広告出稿の変化によるところが大きい。
ネット広告の料金は、新聞の10分の1でしかない。
安いうえに、広告対象を絞ることができ、効果も検証しやすい。

 さらに有料の情報からは客が逃げ、
無料で手に入るネットへ流れていく。

 売上の8割を広告に頼るアメリカの新聞が、
どんどん消滅しているのも無理はない。
 しかし、それに代わるジャーナリズムのモデルがない。
これは問題ではある。

 一方、日本の新聞は、売上に占める広告の割合が3割に過ぎないという。
しかし著者は指摘しないが、
販売店にとっては折り込み広告の減少は経営に関わる問題だ。
 日本の新聞を支えるのは、圧倒的な宅配率の高さ(94.6%)だ。
それを担っている販売店が崩壊すれば、新聞社も道連れである。

 本書を読む限りでは、日本はまだまだのように思えるが、
すでに朝日や毎日も2009年には赤字転落している。
(本書では2008年までの数字で黒字)

 そして、これは広告の減少が大きな原因である以上、
テレビや雑誌も無縁ではない。
 雑誌は既に廃刊が相次いでいるし、
テレビ局の予算減少はよく知られている。

 新聞とテレビという、ジャーナリズムを担ってきたメディアが、
ビジネスモデルの崩壊という危機にある中、
本書では、著者も新しいモデルを見出すことはできなかった。
5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2011年1月27日に日本でレビュー済み
 内容テーマについては、決して独創性というかこの作者が書いているものだけではないし作者が先頭をきって述べているものでもないです。だからと言ってそれがわるいということではないし、問題についての論考があればいいと思います。

 けれどもこの本は読んでいてどこかで聞いた話題、だれかの意見、の集積でしかない…。正直言って『彼』の意見はどこにあるのか?『彼』の分析はどこにあるのか全くわからない。お利口にまとめた本で彼の自分の言葉が全くないと言っていいでしょう。
 唯一あるのは、自分がここでこう取材しました!私が○○の人に取材しました!というところに来ると異様に熱を帯びて書き始めるところが気持ちがわるいというかただただ不快。

 作者はこの本で何がしたかったのでしょうか?
 邪推するならば出版社に言われて「こういう本かいてみませんか?」と言われ書いた本としか思えない。自信が望んで書いたとは思えない。蛇足ですが、本の裏の説明に「日本人必読の書」と書いてあるが、こういうことしてるから本が売れなくなるし、読む気もなくなるのだと納得するしかない。
 
 結局のところ毒にも薬にもならない本としかいいようがない。
 大学生が論文の締め切りまじかに書く、どこかで聞いた話をまとめて自分の意見もないような典型的なだらだらだらだらかさました論文に非常に似ている。

 
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2014年11月5日に日本でレビュー済み
アメリカの新聞社の衰退。その原因と影響をNHK局員が語る。

米英では、経営難による新聞社の縮小に歯止めがかからない。

NYタイムズ や ワシントン・ポストといった有名紙から、地元新聞社まで、その連鎖の原因は、無料で情報が手に入るインターネットの普及が大勢を占めている。

しかし新聞には、過去に ラジオやテレビの登場、または大恐慌といった危機があり、それらをどうにか乗り越えてきた実績がある。

現在直面している危機であるインターネット。
これとどう共存していくかが今後の鍵となる、と著者は語ります。

興味深かったのは、新聞は社会正義の監視役である、という論理。
実際新聞が無くなった地域に関しては、政治への関心が薄れていくという実例が挙げられています。

その影響の深刻さを知ることができました。
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2014年8月11日に日本でレビュー済み
 著者はNHKの記者で、本書は2009年に放送された「クローズアップ現代」の内容に加筆したもの。
 インターネット出現以降のアメリカでの新聞の「危機」を扱っている。『ニューヨーク・タイムズ』といった大新聞から、地方紙の『サンフランシスコ・クロニクル』、町の新聞といった『ケンタッキー・ポスト』まで取材し、新聞消滅の現状、その原因、今後の方向性を分析している。
アメリカでこれほど新聞が追いつめられているとは知らなかった。衝撃的な内容である。新聞消滅がもたらす社会的な害悪にも踏み込んでおり、とても考えさせられた。
 日本ではアメリカのような危機は、現在のところ考えにくいが、真剣に取り組まなければならない問題だろう。
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2010年7月15日に日本でレビュー済み
 発行部数の減少・廃刊が進むアメリカの新聞業界。
 これは米だけの問題だけではなく、日本や先進各国に当てはまり、いずれは今部数を伸ばす新興国についても当てはまってくる問題である。

 新聞は、権力の監視役・社会の木鐸として身近なメディアで、ジェファーソン第3代大統領ですら「新聞のない政府をとるか、政府のない新聞を取るか。どちらかと言われれば、躊躇なく後者を選択する。但し全ての人が新聞を手に取って読める事が条件である。」と言った、健全な社会・政府を維持する装置だ。
 オンブスパーソンやNGO等もその類例ではあるものの、情報量や活動資金、広く読ませる能力を考えるとやはり新聞にはかなわない。

 本書は、そんな新聞経営者が「広告収入を期待できる時代ではない。 毎朝自宅のドアまで配送される製品の価格を、消費者に負担してもらうしかない 。」と言わざるを得ない状態となっている現状や、優良・無料ネット報道、NGO化、「どこの歩道に割れ目があるか、どこの交差点がどう危ないか」までも細かく報道する超地域密着紙、大手新聞が行わない長期取材の調査報道等について、新書ながら幅広く取材されている。

 新聞が他の業種と異なるのは、どこから資金を得て運営がなされているのかが問われる点。
 資金援助を受けている企業や団体を、批判するような記事は書けるのか?が常に問題視される。

 そんな心配が不要な日本では、広告なのか記事なのかをあえて分かりにくくした広告が、5大紙に堂々と載るし、世界のもまれな記者クラブ制度というメディアの囲い込みで、基本的に行政から垂れ流された情報を、記事として発信し続けている。
 おまけにタブーだらけとくれば、TV番組面以外に新聞の意義はあるのかと問いたくなるが、米ではまだ健全な大手メディアが残っており、それを無くさぬ手立てはないものかと、考えさせられた。 
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2010年6月16日に日本でレビュー済み
ネットの暴風に晒され、廃刊が続出している米ジャーナリズムの激変ぶりを描いたクローズアップ現代の書籍化。クロ現自体も見たが、たった30分で非常に濃密な内容だったのをよく覚えている。冒頭登場する、NYタイムズは1400人規模の編集局で、2ヶ月続けて100人規模の希望退職募集を連発している。こんな荒んだ空気の中じゃ、いい仕事もできないのではないかと思った。ピュリツァー賞トロフィーが100近く並ぶ部屋が登場するが、いくら良質な報道をしても、もはや売上低下から逃れられない苦しさを言い表している。

しかし、読み進むと、米ジャーナリズムのリーダーたるタイムズはまだましであることがわかる。次に登場するサンフランシスコ・クロニクルの惨状はもはや眼を覆うばかりだ。5年前に1200人いた社員はわずか500人に。ちょっと前まで営業部門がいたオフィスの机と椅子はがらがら。百貨店に広告を取りに行っても「新聞は読まない」とつれない一言で拒否。近い将来、本社ビルを売り、賃貸オフィスに移る。日本の全国紙では信じられないが、印刷を丸ごと外部委託、ページを小さく、購読者の少ない地域を切り捨て、60%の値上げをしてまで生き残りを図るという。リストラしすぎで縮小のスパイラルに陥っている気がした。日本の全国紙は無駄な部数維持をしているような気もしたが、ある程度部数を支える気持ちがないと、クロニクルのように縮小が止まらなくなる可能性がある。

後半で、ニューザーやAOLなど新聞に代わりつつある新たなネットメディア、新聞がなくなって市民の政治参加意識が低下した研究を紹介しているが、とにかく前半の新聞の斜陽産業ぶりが非常に印象的な本だった。クロ現の本書の回でゲスト出演した立花隆が「新聞が死んでもジャーナリズムは生き残る」と発言していたが、本当にそうだろうか、と本書を読んで改めて感じさせられた。
6人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2013年2月24日に日本でレビュー済み
 2010年5月の発行で、最新の情勢報告とは言えないだろうけど、趨勢を知る上では参考になると思う。
 学生のレポート並みという手厳しいレビューもあったけれど、さすがに学生さんにはここまでの取材力はないだろうから、やっぱりプロの仕事でしょうw ただ、著者はNHKの人だけれど、日本のジャーナリズムにはいまだに「客観報道」とか「中立」の建前を崩したがらない風土があって、その物足りなさはあるかも。日本の組織に属するジャーナリストは、あんまり個人としての意見を言うと身が危ないから、そういうことはフリーに振るわけですね。
 その上で不満を言えば、せっかくインターネットと新聞の競合を論じながら金の問題に話が収斂しがちで、インターネット社会における政治のあり方、情報の役割等についての議論が視野に収められていないのは、瑕と言えるかもしれない。
 新聞ジャーナリズムの役割というのは、情報のゲイト・キーパーとか、アジェンダ設定とか、場合によってはオピニオン・リーダーとかで、組織でいえば中間管理職みたいなところがあるワケだけど、本書より後の出版ながら東浩紀の『一般意思2.0』なんかの主張では、そんなの必要じゃないってことになりそう。何しろ、個々人はむしろ情報を持たないほうがいいとさえ言うんですから。さらには最近話題の分人論にまで至ると、もう社会と個人という問題設定そのものが消えちゃう可能性が高い。
 ま、近代的個人がフィクションであるという点について私に異議はないけれど、このフィクションの消滅傾向にどういう立場をとるべきかについては、まだよく分からない。そういうところまで掘り下げて問題点を洗い出してくれていたら、もっと面白かったとは思う。