プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,760¥1,760 税込
ポイント: 53pt
(3%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥801

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
「社会を変える」お金の使い方――投票としての寄付 投資としての寄付 単行本(ソフトカバー) – 2010/12/17
購入オプションとあわせ買い
◆あなたにも、きっとできることがある。注目の社会起業家が贈る、「社会の変え方」実践ガイド。◆
画期的な「病児保育」サービスで社会起業家として脚光を浴びた著者。その行く手に新たな課題が立ちはだかる。――日本社会を蝕む「貧困」。必要な人に支援が届かず、子どもの7人に1人が貧困状態におかれている今、自分には何ができるだろう? 試行錯誤の中で見えてきたものとは・・・。
【推薦】この本を読めば、「寄付」という行為がいかに「自分にとって」タメになるか理解できると思う。僕も勉強になった!――乙武洋匡(『五体不満足』著者)
■「小さな一歩」から始まる社会変革のリアル・ストーリー
前半は若き社会起業家の奮闘記。「ひとり親」の子育て支援のため、寄付金集めに取り組みはじめた著者たちの驚きと感動のストーリーが、真摯な情熱とユーモアを込めて語られます。
■「社会の変え方」実践ガイド
巻末に「あなたにできること」を豊富に掲載。どんな人でも(子どもからお年寄りまで)実践できる「社会貢献」の方法を、「具体的に」&「わかりやすく」紹介します。
■日本を変えるカギ「寄付」の可能性を明らかに!
本書最大のテーマは「寄付」。一見なじみの薄い、でも実は日本の歴史にも未来にも深く関わっています。「寄付なんて胡散臭いと思っていた」著者の試行錯誤の軌跡を通じ、一般向けにわかりやすく語った画期的な一冊です。
- ISBN-104862760821
- ISBN-13978-4862760821
- 出版社英治出版
- 発売日2010/12/17
- 言語日本語
- 本の長さ296ページ
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
著者について
駒崎弘樹(こまざき・ひろき)
1979年生まれ。1999年慶應義塾大学総合政策学部入学。在学中に学生ITベンチャー経営者として、様々な技術を事業化。同大卒業後「地域の力によって病児保育問題を解決し、育児と仕事を両立するのが当然の社会をつくれまいか」と考え、ITベンチャーを共同経営者に譲渡しフローレンスをスタート。日本初の「共済型・非施設型」の病児保育サービスとして展開。現在、東京23区及び浦安市、川崎市、横浜市の働く家庭をサポートしている。また2010年から待機児童問題の解決のため、空き住戸を使った「おうち保育園」を展開。政府の待機児童対策政策に採用される。2006年人間力大賞グランプリ「内閣総理大臣奨励賞」受賞、2008年Newsweek「世界を変える100人の社会起業家」選出、同年「ハーバードビジネススクールクラブ オブ ジャパン アントレプレナーオブザイヤー2008」受賞。著書に『「社会を変える」を仕事にする 社会起業家という生き方』(英治出版)および『働き方革命』(ちくま新書)がある。2010年1月より6月まで内閣府非常勤国家公務員(政策調査員)、6月より厚生労働省「イクメンプロジェクト」推進委員、10月よりNHK中央審議会委員に任命。2010年9月、一児の父に。
登録情報
- 出版社 : 英治出版 (2010/12/17)
- 発売日 : 2010/12/17
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 296ページ
- ISBN-10 : 4862760821
- ISBN-13 : 978-4862760821
- Amazon 売れ筋ランキング: - 179,173位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について

認定NPO法人フローレンス代表理事。1979年生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒業。2005年日本初の「共済型・訪問型」病児保育を開始。07年「Newsweek」の“世界を変える100人の社会起業家”に選出。10年から待機児童問題解決のため「おうち保育園」開始。のちに小規模認可保育所として政策化。14年、日本初の障害児保育園ヘレンを開園。15年には障害児訪問保育アニーを開始。その他赤ちゃん縁組事業、こども宅食事業などを行う。内閣府「子ども・子育て会議」委員複数の公職を兼任。著書に『「社会を変える」を仕事にする 社会起業家という生き方』(英治出版)、『社会を変えたい人のためのソーシャルビジネス入門 』(PHP新書)等。2022年1月、『政策起業家 「普通のあなた」が社会のルールを変える方法』を上梓。一男一女の父であり、子どもの誕生時にはそれぞれ2か月の育児休暇を取得。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
日本の個人による寄付額は2600億円(2008)でアメリカの個人寄付の26兆円(2007)と比べて、100分の1で、寄付市場は小さいが、「寄付、喜捨、勧進、寄進、浄財、募金、志、布施、義援金、カンパ」など寄付にまつわるさまざまなことばがあるように、かつては、寄付の文化が存在していた(p50)。産業革命による経済成長を迎えていたイギリスよりも高い日本の識字率を支えた寺小屋も寄付によって運営された。
セールスフォース(p113-116)が示した企業価値と社会価値の両立に関して、マイケル・ポーターは「社会との共通価値の創造」(Creating Shared Value)を提唱している。セールスフォースの日本語サイトで解説記事が公開されている(パートナー・コラボレーションの革新 - P&G、ITCにみる生活者までつなぐエコシステム)。
NPO の会計の明確化や活動評価の指標をどのように形成すればよいのか、今後の課題である。「 〔エッセンシャル版〕マイケル・ポーターの競争戦略 」では、寄付の負の側面として、資金提供者によって、非営利組織がミッションクリープ(目標がはっきりしないまま、活動の範囲が徐々に広がり、泥沼化すること)に陥ることがあることを指摘している。
オープンソースについて補足説明を書く。アメリカにおいて、非営利組織がオープンソースを活用できるように支援する団体が存在する。
オープンソースは教育や学びの場としても機能している。スキルアップを図るには練習をしたり、交流や質問を通じてほかの人からのフィードバックが必要だからだ。近年、質問サイトの stackoverflow やプロジェクト管理サービスおよび開発者の交流サイトである Github がオープンソースのコミュニティーにおいて大きな役割を占めるようになった。
事業の観点からのオープンソースの利点は、特定の企業の技術にコントロールされる影響の低い中立的な立場や、特定の開発者が撤退した後に新しい開発者が引継できる持続可能な開発モデルが挙げられる。前者の例として、ブラウザーの Firefox の開発を手がける非営利組織の Mozilla 財団が挙げられる。2011 年度の連結総収入 (Mozilla 財団およびすべての子会社の収入) は1億6300万ドルである。
例として挙げられていた MySQL の開発は Oracle のもとで開発されているものの、バグレポートを公開しなかったり、利益がもたらされなくなったときに開発が打ち切りになるおそれがあることから、MySQL と互換性のある MariaDB へのシフトや非営利組織の MariaDB 財団が結成され、Linux ディストリビューションや Wikipedia などが MySQL から MariaDB に移行している。
Wikipedia も寄付によって維持されている非営利組織の代表例である。Wikipedia は世界で5番目に人気のあるウェブサイトである。他の4つのウェブサイトは数百万ドルの投資がなされているのに対して、Wikipedia の2010年における年間運営費は2000万ドルである。
ことではなく「与える」ことではないかと考えるようになった。すると
「寄付」も投資なのではないかと思い至り、「投資」「寄付」検索した
ところ、本書がひっかかった。副題はズバリ「投資としての寄付」。
読んでみたら、やはりとても面白かった。NPOという世界が、既にこん
な形で広がっていると知ることができた。筆者の思いから、話が現実を
巻き込んでどんどん大きくなる様子が興味深い。私なら鳩山元首相との
エピソードを本書冒頭の「つかみ」に持ってくるだろう。
「寄付をより深く知るための用語集」も良い。様々な人物、エピソード
等が紹介されて、もう一冊本を読んでいる感じ。敗戦後日本の困窮を救っ
てくれた「ララ物資」の項は涙せずにはいられなかった。
文体はお気楽だが、本人は大変勉強家ではないかと思う。また本書には
紹介されないような苦労もたくさんあったと想像できる。
寄付という投資にはいわゆる直接リターンはないが、世の中が良くなる
という間接的なリターン、場合によっては感謝、自己の成長、人とのつながり
などが得られる。投資は「寄付」から始めることにしよう。
アメリカと日本の寄付金文化の比較から、社会に向き合う姿勢の違いを知る。
一人当たりの寄付金額(2012年)を比較すると、
年間に日本人は約1万5千円、アメリカ人は約22万円です。
ハーバード大学を支えている寄付金の多さに、以前から、驚いていました。
2018年度の1年間の寄付金は、14億2000万ドル(約1577億円)で、
アメリカの大学でトップでした。
本書で、幕末から明治維新変革の財源となり、坂本龍馬と薩長同盟を支えた人物を知る。
三井財閥中興の祖、三野村利左衛門(みのむらりざえもん1821~1877)
「中国革命の父」孫文(そんぶん1866~1925)を寄付で支えた
実業家・梅屋庄吉(うめやしょうきち1868~1934)を知る。
孫文への資金援助は、2010年に換算すると約1兆円。
その結果として中国の帝政が終焉。
寄付に対する考え方と歴史を、学びました。
昨日、この二人について伝記を2冊、注文しました。
カナダ・ブリティッシュ・コロンビア大学准教授エリザベス・ダン博士の、
TEDの講演で、寄付に関する考え方が豊かになりました。
ひとりひとりの寄付が山となって、社会と歴史が動く姿が、ここにあります。
関連図書
近藤由美著『世の中を良くして自分も幸福になれる「寄付」のすすめ』
(東洋経済新報社2014年)
日本ファンドレイジング協会著『寄付白書2015年』
ちゃんと世の中の役に立っているのか実感しにくいイメージがあったのですが、
この本を読んで、寄付の役割と、何が自分のために良いのか書かれていて、
寄付に対するモヤっとした疑念や不安がクリアになりました。
・なぜ寄付が必要なのか
・寄付をすると何が良いのか
・寄付は投票であり、自分がどういうことにお金を使いたいのかの意思表明であること
・寄付で発展してきた歴史的な背景
などが、読み前より理解できました。
行政からの補助金を得ずに事業化してきた道のりと、
そこに至るまで資金集めに苦労した経験から、
必要だけど存在しなかったサービスの提供に取り組む
NPOを支援するための寄付の大切さを説く本です。
以下の点が心に残りました。
・寄付は難しいものではなく、いまや簡単にできるような
仕組みがたくさん整っていること
・寄付は社会の成功者だけがすることではなく、だれにでも
できること
・「見返りを求めずに、まず与える」というのは
ビジネスにも寄付にも共通する基本
・少数の大口の寄付を集めるだけでなく、小口で沢山の人から
継続的にいただく寄付も重要
・寄付を集めるには、寄付してもらいやすいパッケージを
作るなど工夫も必要
よい寄付先を選ぶ、そうでなくても社会に貢献できることを
探すための入門書、という体裁です。「用語集」や「寄付先の
ご紹介」に60ページ以上費やしているのもそのためだと思いますが、
好き嫌いの分かれるところだと思います。
(私自身は、特に「寄付先のご紹介」は情報の鮮度が重要なので
ウェブなどに載せて随時更新した方がいいかな、とも感じました)
そう思わせてくれる素敵な本でした。
寄付は、自分たちが住みやすい世界を作るための投資だと思います。
すてきな考え方をありがとうございました。
すでに、フローレンスの立ち上げや活動について書いた「『社会を変える』を仕事にする
社会起業家という生き方」 は広く読まれた。
ソーシャルビジネスというと、漠然としてイメージにしくいが、駒崎氏の具体的な、
病弱児保育という問題に正面から取り組んだ事業を解説してもらうことによって、
一躍、この業界の先導者になった。
2008年には、ニューズウィークの 「世界を変える100人の社会起業家」 に選出され、
同年に、「ハーバードビジネススクールクラブオブジャパンアントレプレナーオブザイヤー
2008年」 も受賞している。
本書は、社会的事業の解説よりも、それを支える 「寄付」 に焦点をあてている。
副題は、「投票としての寄付 投資としての寄付」とあり、駒崎氏も係わった鳩山政権時代の
「新しい公共円卓会議」 で焦点になった NPO法人への寄付優遇税制の解説もある。
本書の優れている点は、自分のNPO法人立ち上げの経験から説き起こし、
「寄付というイノベーション」という章で、寄付の持つ社会的な意味を考えさせ、
さらには企業や個人がどのようにしたらよいのか(⇒第7章「あなたにできること」)
という点にまで、判りやすく説得的に解説しているところだ。
後半では、「寄付をよりよく知るための用語集」 や 「寄付先のご紹介」 まで
ページを割いているので、この問題に関心を持ち、具体的に行動を起こそうとする人への
配慮もことかかない。こうした駒崎氏の姿勢は素直に評価できる。
つまりソーシャルビジネスが流行りものだから・・とか、この道で自分が有名になったから・・・
とかいう低い志で本書を書いておられないところに共感する。
どんな分野でも、先駆者やヒーロー的な存在は必要だと思うが、社会的起業や社会を変える寄付
についてのリーダーの役目を、駒崎氏が引き続きなってもらいたいと感じた。
社会的責任投資について、直接的な言及は少ないが、駒崎氏のいう 「投資」 は、せまい意味での
証券投資ではなく、社会を変える・人的資源を育てる ための投資だと理解できた。
若い人にはぜひ、読んでもらいたい。
また、東日本大震災に対する復興支援のボランティアや寄付金拠出が、ある意味では日本を救う役割
をになってしまった現在、「災いを転じて福となす」ではないが、今回の大災害が日本社会に
「共助」の精神が強まり、「寄付行動による社会変革」の発端となれば、将来にわたって残せる有益な
「公共財」 となるものと確信している。