国立大学職員日記
メインコンテンツ
国立大学職員日記:記事一覧




■はじめに
 早いもので、平成22年12月10日に受け取る期末手当と勤勉手当が、勤め始めてから丁度10回目のものになります。10回も受け取った割には銀行通帳の額が妙に寒々しいのですが、それはともかく、今回は10回目とキリが良いのを記念して、「過去に受け取った10回分の期末・勤勉手当のデータ」「期末手当と勤勉手当の簡単な算定方法」「平成18年から平成22年までの期末手当と勤勉手当の支給月数等の時間軸上の経緯」をまとめてみました。
 ちなみに、このエントリーの公開時(平成22年12月5日)にはまだ10回目の期末手当と勤勉手当は支給されていないのですが、給与係の人にお願いしたら支給予定の給与明細を教えてくれました。そんな訳で、今回のエントリーは某国立大学に勤める電車マニアのTさんの提供でお送りいたします。

■過去10回分の支給額データ



 注意書きにもあるとおり、最初の平成18年6月は、4月に勤め始めてから間もないため、実際の支給額は期間率30%のものとなっています。これを100%に直したものが青字の数字です。
 数字を見て分かるとおり、基本的には12月は6月より多く支給されます。しかし、人事院勧告や成績率の変動により、場合によっては12月の支給額が6月を下回る場合もあります。自分の場合は特に今回の平成22年12月がそれにあたり、これは平成22年の人事院勧告に基づく期末手当・勤勉手当の両方の支給月数の減少が影響しています。恐らく自分以外にも今回の12月の支給額が6月を下回った方は多いことでしょう。
 また、必ずしも今年度の金額が前年度の金額を上回るとも限りません。自分の場合、基本給は常に前年より上がっているにも関わらず、もっとも手当額が多かったのは平成20年のものです。これもやはり勤勉手当の成績率などが影響していますが、それ以上に、特に過去5年間においては人事院勧告による支給月数の減少が強い影響を与えています(詳しくは後述)。
 知らない人のために、この「支給月数」についての説明ですが、これは人事院が毎年8月に出している公務員の給与に関する勧告(実際は命令みたいなもの)の中で必ず言及されるもので、その年の期末手当と勤勉手当を、手当を受ける職員の基本給の何ヶ月分とするか、と定められるものです。早い話が、公務員にとっての人事院は、「最近いろいろと物入りだからあんたのお小遣い減らすわよ」と旦那に詰め寄るおかーちゃんみたいなもんです。人事院勧告は例年8月に行われ、既に6月の期末手当と勤勉手当は支給されているため、多くの場合は12月の期末・勤勉手当を調整することで勧告を実際の支給に反映させます。12月の支給額が6月よりも低くなるような場合には、特にこういう事情がある訳です。
 せっかく支給月数に触れたので、具体的なその数字をご覧ください。



 一見して分かるとおり、公務員(及び国立大学事務職員)の期末・勤勉手当は過去3年くらいは減少傾向にあります。歴史的な経緯に触れれば、今年の支給月数の「3.95月」がいかに凄まじく低い数字なのかが分かるのですが、今回は自分の採用以前のデータはまとめていないので、詳しくは割愛します。


■期末手当と勤勉手当の算定方法
 算定方法については「このエントリー」でも簡単に触れていますが、内容が古いのと、いまいち分かりにくい内容だったので、今回ついでに作り直しました。まずは下記をご覧ください。





 まず注意ですが、上記の算定方法はあくまで簡易なものです。というのも、本当は「役職加算」という処理が必要になる場合があるからです。しかし、自分みたいなヒラの事務職員にはあまり関係が無いし、またそれを入れると分かりにくくなるため、今回は分かりやすさ重視で上のとおりにまとめています。
 期末手当も勤勉手当も、骨子となる部分は大して違いはありません。基礎額に各割合を掛けて、欠勤や休職がある人はその分を差し引くだけです。細かく見ると、「基礎額」の中の「扶養手当」の有無、また期間率の設定などが違っているのが分かります。これらはそれぞれの手当の性質を配慮した上で違っているようです。
 さて、上記算定方法の標記に「平成22年12月10日時点」と書き入れました。なんでこれを書き入れたかと言うと、上記の数字は先に書いたように、「人事院勧告」の「支給月数」の変動に応じて頻繁に変化するからなのです。このことについて詳しくまとめたものが次項のものです。


■期末手当の「支給割合」の変動
 まず期末手当について説明します。
 期末手当の算定方法は上に記したとおりですが、その中の「支給割合」について補足です。この「支給割合」というのは、公務員であれば「一般職の職員の給与に関する法律(通称「給与法」)」の第19条に「直接」定められています(ちなみに国立大学であれば、各大学の給与に関する就業規則に、やはり「直接」定められています)。そのため、「人事院勧告」を受けてこの部分を変更するには「法律の変更」の手続きが必要となり、具体的には「一般職の職員の給与に関する法律等の一部を改正する法律(リンク先に最近のものがいくつか掲載されています)」という法律を一々成立させる手順を踏みます。それらを踏まえて次の図をご覧ください。



 これは自分が採用されてからの5年間における期末手当の「支給割合」の変動と、その要因となったものを抜粋したものです。表中の「平成○○年法律第○○号」は「一般職の職員の給与に関する法律等の一部を改正する法律」のことです。見て分かるとおり、これは同じ名称で頻繁に、それも期末手当以外のことでも作成されるため、ここでは個別認識をするために「法律番号」を使用しています。
 基本的には「人事院勧告」を受けて「法律」を可決し施行する、というパターンです。日付などを見ると手当支給のかなりギリギリに施行されているのが分かります。今回の平成22年12月の期末手当なんかも、わずか10日前に施行されたばかりの法律に基づいている訳です。


■勤勉手当の「成績率」の変動
 次に勤勉手当についてです。
 勤勉手当が期末手当と違うところは大きく分けて二点。一つは、勤勉手当の「成績率」は期末手当と違い、「法律」ではなく「人事院規則」により定められている点です。もう一つは、「支給割合」の操作により直接的に人事院勧告が定めた「支給月数」を反映させることができた期末手当と違い、勤勉手当においては「成績率」等の操作によって「支給月数」を調整しなければならない点です。
 最初の点は難しくないでしょう。「人事院規則」は聞きなれない人もいるかもしれませんが、「法律」ではない「人事院が出す定め(正確には「命令」)」くらいに理解してください。特に「期末手当」と「勤勉手当」は、人事院規則9-40に定められており、この内容を変更する時には人事院規則9-40-36のように「枝番号」が付されます。この「枝番号」をたどれば、人事院規則がいつ・どのように変わったのかが分かるわけです(古い枝番号は「法庫」などで探すことができますが、有料になってしまうため個人が調べるのには限度があります。平成19年の枝番号が「?」となっているのはそんな事情によります。「これくらい人事院というか政府が責任持って無償で公開しておけよ」と思わざるを得ない…)。
 次の点が少しややこしいかも知れませんが、図を見れば大体理解できるでしょう。期末手当と違い、勤勉手当は各職員の「成績率」に応じての額の変動が大きい手当です。そのため、人事院勧告の「支給月数」もこの成績率の操作によって間接的に反映させる必要があります。下の図では、左の表に「支給月数」、右の部分に「成績率」の表を載せてあります。ざっと見ると「支給月数」の変動に応じて「成績率」が同じように変動しているのが分かるかと思います。




■終わりに
 以上、10回目の期末手当と勤勉手当ということで、現時点で分かっていることをまとめてみました。
 データを集めていて思ったのですが、期末手当と勤勉手当に関する法律や人事院規則は思ってた以上にマイナーなものが多く、自分が採用されたわずか5年間の間ですら手に入れられないものがありました。今後は支給される度に必要なデータをまめに保存しておくこととし、またできる既存の情報のアップデータに努めようと思います。


※過去の期末手当・勤勉手当のエントリー
 ・期末・勤勉手当額まとめ ~気がつけば4年目~
 ・期末・勤勉手当は2009年6月にどれくらい下がったのか
 ・期末・勤勉手当について


コメント ( 13 ) | Trackback ( 0 )


« 初任給計算7... 平成21年度 国... »
 
コメント
 
 
 
Unknown (通りすがり)
2010-12-07 08:24:13
貴重な情報を提供していただきありがとうございます。
県庁や市役所と併願して国立大学を受験しようと考えているのですが、国立大学は給料が低いと聞きました。地方での受験を考えているのですが、市役所等との給料の違いは大きいのでしょうか?
 
 
 
そうですねぇ (現職)
2010-12-07 09:18:55
場所によりますが、国大はかなり低いと思います。
とくに最近は昇給ペースもがた落ちです。
独身貴族を謳歌するのであれば十分ですが、彼女
を作り結婚までを考えるのならば大変と言っておきます。個人差があるのですが、目安を言葉で表現しますと、市役所、県庁は専業主婦にさせておくことも可能
。国大は共働きは絶対必要かと思います。
質問者様が女性であったらごめん。
ちなみに残業代は考慮してません。これは変動するのでゼロの状況も考慮してます。
 
 
 
はじめまして。 (ゆき)
2010-12-07 17:24:12
こんにちは。はじめまして。
最近、大学事務員に興味をもちはじめた者です。
大学の事務職なんてどんなお仕事なのか想像もできず、ネットで調べていたらこのサイトをみつけました!!
すごく勉強になります!!
質問があるのですが、私は販売職経験4年の29歳女です。関西の某国立大学事務員の募集がしょっちゅう出ているので、簿記などの資格をとった後、応募してみようと考えています。国立大学の正規職員の試験には年齢がひっかかってしまうので受けられませんが、1年間は事務関連の資格をとったり、経験を積むために国立大学で働かせていただいて(採用されればですが・・・)私立大学事務員として派遣などで働き(またまた採用されえばですが・・・)、ゆくゆくは私立大学で正規職員になりたいと考えているのですが、どう思われますか??そんなに甘くないといことは分かっているのですが・・・
ぜひ、現職の方にご意見をいただきたいと思います。
 
 
 
Re:通りすがりさん (管理人)
2010-12-07 20:16:25
公務員の給与を比較する際によく出てくるのが「ラスパイレス指数」ですが、これによれば確かに国立大学の事務職員は「低い」方にあたります。しかし、「給与体系」は公務員であれば地方も国家も独立行政法人関係も、大した違いはありません。「給与体系」が大体同じなのに受け取る給与に差が出るのは、昇進するポストが少ないからではないかと個人的には考えていますが、その確証は得られていません。

就職先の給料を気にするのもいいですが、公職に就くのであれば勤務先を決める上でもうちょっと大事なこともあると思うので、そっちの方もよろしくお願いします。
 
 
 
Re:ゆきさん (管理人)
2010-12-07 20:36:19
同じ「大学」であっても、国立大学と私立大学、あるいは国立大学と公立大学にはほとんど事務職員の人的交流がないのが実情です。私立大学が、職員採用に応募してきた方の「国立大学での勤務経験」をどう評価するのかは分かりませんが、個人的には「最終的に私立大学の正規職員」を目指すのであれば、早くから「私立大学」関係で働くほうが良いと思います。

仮に国立大学で勤務するとしても、1年という期限では、(当たり前のことですが)年度を1つ過ごして終わりとなってしまいます。これでは年間単位の業務が全て一過性となってしまい、次年度に経験を活かすことが出来ません。販売職経験4年ということですが、最初の年に失敗し、次の年には失敗の反省からなんとか成功させ、さらに次の年にはこれまでの経験を活かして従来の方法をさらに良いものとした、等といった経験はありませんか?資格の勉強や経験を積むのも良いですが、勤めるのであれば最低3年くらい続けた方が、大学と職員の双方にとっても良い結果が生まれるでしょう。しかし、29歳という年齢であれば、そこまでゆっくり構えることも出来ないかも知れません。こういう点からも、最終的に私立大学の正規職員を目指すのであれば、やはり最初から私立大学でキャリアを積むのが良いと、個人的には考えます。
 
 
 
そうなんですねぇ!! (ゆき)
2010-12-08 18:55:53
大学同士で交流のようなものがあると思っていました。。。
おっしゃる通り1年だと経験と呼べるものにはならないし、中途半端ですね。
管理人さまの周りで非正規職員の事務員の方で国立大学法人の試験を受けずに、何年か働いて正規職員に登用された方はいらっしゃいますか?
馬鹿げた質問かもしれませんが、教えていただけると嬉しいです。
 
 
 
Re:ゆきさん (管理人)
2010-12-08 20:21:54
一人もいません。法人化したとは言え、もとは国家公務員ですし、正規職員になるためには必ず試験に合格する必要があり、試験を経由しない非正規職員から(事務の)正規職員への登用制度は現在の国立大学においては存在しないはずです。そういう意味では、国立大学の正規職員を目指すのであれば、非正規職員となって働くよりも、試験勉強に専念する方が近道と言えます。

また、最近は非正規職員の在職期間に上限があり、昔のように長く非正規職員として勤めることはできなくなっています。これは個人的な考えですが、国立大学において、非正規職員を正規職員の下積み期間と見たり、非正規職員と正規職員に何らかの連続性がある、と考えるのは無理だと思います。実際の職場においては両者を特に差別的には扱っていませんが、それでも現在の国立大学においては、「正規職員は試験にパスした無期雇用」であり、「非正規職員は試験を経ていない有期雇用」であるという、容易には変えがたい大原則があるのです。

まぁあまり難しいことは考えず、とりあえず応募に応じてみて働いてみる、というのも手だと思います。動く前からあれこれ悩むよりも、何倍も建設的なはずです。
 
 
 
ありがとうございます! (ゆき)
2010-12-08 22:37:37
丁寧に教えてくださってありがとうございます。
私の年齢では国立法人の試験を受けることさえもできないので、残念です・・・。
管理人さまのおっしゃる通り、まずは動いてみます。応募してみます!!
ありがとうございます。
 
 
 
Unknown (匿名希望)
2010-12-09 23:23:56
民間企業のような面接だけで採用される職員もいますよね、国立大学には。そういった職員は有期雇用ですが、課長職以上に就くような職員もいます。

また、試験がある法人採用試験によらない、独自採用試験で採用される新卒の職員がいる大学もあります。

さらには、非常勤職員から常勤職員になるための試験、というか、非常勤職員しか受けられない常勤採用試験がある大学もありますよね。

管理人さんの言っていることは管理人さんの大学ではそうでしょうが、全国すべての国立大学に当てはまるということはないと思います。
 
 
 
教えていただけると助かります! (研究員)
2011-09-30 14:30:58
プロジェクト研究員として、昨年10月よりフルタイマー勤務しております。
12月末頃まで退職する予定でおります。
さて、お伺いしたいのですが、諸事情にて有給を使い切って4日ほど欠勤となる場合、
勤勉手当と期末手当はどの程度減額となるでしょうか?
ちなみに手当基礎額は260000円です。

期末手当の期間率は80%となるのでしょうか?

教えていただけますと、大変助かります。
 
 
 
Re:研究員さん (管理人)
2011-09-30 22:52:28
昨年10月採用であれば、6月の期末・勤勉手当が出ているはずです。6月の期末・勤勉手当の合計額をAとすると、12月の期末・勤勉手当の合計額Bは大体次のようになるはずです。

B=A×(175/200)×(135/125)

何でこうなるかはエントリーを読んでください。
 
 
 
ありがとうございました (研究員)
2011-10-02 10:29:26
早急にご返事いただき、ありがとうございました。
昨年十月から三月末までは、非常勤であったため、六月の賞与は三割程度でした。
期末手当の期間率は、4日欠勤があると八割として計算されるのでしょうか?
度々申し訳ありません。
 
 
 
Re:研究員さん (管理人)
2011-10-02 12:02:54
>期末手当の期間率は、4日欠勤があると八割として計算されるのでしょうか?

そのようになるはずです。ただ少し曖昧な点もあるので、もし確実に調べたい場合は所属機関の事務室に行って総務担当者に確認してみてください。
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。