現在位置:asahi.com>教育>NIE>ののちゃんのDO科学> 記事

NIE「ののちゃんのDO科学」

記事記事学習のポイント学習のポイントワークシート(PDF)ワークシート(PDF)バックナンバーバックナンバー

ホコリはどこからくるの?

大阪府・阪本知也さん(11)からの質問

2007年08月22日

イラスト  

 ◇ののちゃん 学校(がっこう)でね、いつも思(おも)うんだけど。

 ◆藤原先生 なあに。

 ◇ののちゃん 毎日(まいにち)まいにち教室(きょうしつ)の掃除(そうじ)してるのに、次(つぎ)の日(ひ)はもう床(ゆか)にホコリがたまってる。何(なん)でだろ。

 ◆先生 外(そと)から風(かぜ)に乗(の)って砂(すな)ボコリが入(はい)ってくることがあるでしょう。まずはそれがあるよね。

 ◇ののちゃん だけど、寒(さむ)い日とかで窓(まど)を閉(し)め切(き)っていても、やっぱりホコリがたまるよ。いったいどこから来(き)てるんだろ。

 ◆先生 それはね、極端(きょくたん)な言(い)い方(かた)だけど、私(わたし)たちが自分(じぶん)でつくっているの。

 ◇ののちゃん どういうことなの。

 ◆先生 ホコリはいろんなものでできてるけど、人間(にんげん)のアカやフケがかなり多(おお)いんだって。人(ひと)が活動(かつどう)していると、皮膚(ひふ)と衣服(いふく)がこすれたりして、大人(おとな)だとだいたい1日に1グラムくらいはがれてホコリになるそうよ。

 ◇ののちゃん ふうん。アカはお風呂(ふろ)でとれるものだとばかり思(おも)ってた。

 ◆先生 それに、人が動(うご)くと服とかじゅうたんとかから繊維(せんい)の断片(だんぺん)がはがれて綿(わた)ボコリができるの。これが家庭(かてい)のホコリの大半(たいはん)を占(し)めるそうよ。ペットの毛(け)や羽根(はね)、食(た)べもののかす、花粉(かふん)とかもホコリになるわ。含(ふく)まれる割合(わりあい)は住(す)む環境(かんきょう)によって全然(ぜんぜん)違(ちが)うのよ。

 ◇ののちゃん 窓を閉め切ってだれもいなければ、たまらないかな。

 ◆先生 ホコリは種類(しゅるい)だけじゃなくて大(おお)きさもいろいろ。小(ちい)さいホコリはいつも空中(くうちゅう)を漂(ただよ)っているんだよ。0.01ミリメートルより小(ちい)さいホコリだとほとんど見(み)えないから、気(き)づくのは難(むずか)しいけどね。

 ◇ののちゃん それがゆっくり落(お)ちて、また床にたまっていくんだ。

 ◆先生 その通(とお)り。実験(じっけん)でわかったんだけど、0.001ミリの砂ボコリは1メートル落(お)ちるのに約3.5時間(じかん)、綿ボコリだと9時間ぐらいかかるんだって。

 ◇ののちゃん 9時間も! それじゃあ床を掃除しても意味(いみ)ないかな。

 ◆先生 ためないことが大切(たいせつ)。家庭で出(で)るホコリ1グラムの中には、多いと7000匹(せんびき)近いダニがいるのよ。掃除をしないと、アカやフケを食べてどんどん増(ふ)えるわ。

 ◇ののちゃん 気持(きも)ちわるいなあ。

 ◆先生 ダニはぜんそくや皮膚炎(ひふえん)といったアレルギーの原因(げんいん)になるそうよ。高温(こうおん)や湿気(しっけ)が好きだから、夏(なつ)は特(とく)に増(ふ)えやすいんだって。逆(ぎゃく)に、10年(ねん)以上(いじょう)も空(あ)き家(や)のホコリを調(しら)べたら、ダニはほとんどいなかったって。

 ◇ののちゃん 自分がつくってるなら、掃除もしないとダメかなあ。

 ◆先生 そう。空中(くうちゅう)のホコリを追(お)い出(だ)すために、窓をこまめに開(あ)けることも忘(わす)れないでね。

(取材協力=神奈川県衛生研究所・竹田茂さん、ダスキン、構成=田村建二)

(朝日新聞社発行 8月19日付be)


◇調べてみよう

(1)ホコリはどうしてホコリと呼(よ)ぶんだろう。語源辞典(ごげんじてん)を見てみよう。 (2)家(いえ)と学校ではホコリの中身(なかみ)が違うだろうか。比(くら)べてみよう。 (3)床のホコリをなるべく舞(ま)い上(あ)げずに掃除するにはどうしたらいいか、家族(かぞく)と話(はな)し合(あ)ってみよう。

記事記事学習のポイント学習のポイントワークシート(PDF)ワークシート(PDF)バックナンバーバックナンバー

NIE教育に新聞を
新聞、ニュースを調べ学習や自由研究に役立てるページです。ご感想・ご質問 NIEについての問い合わせなどは、NIE事務局(nie-asahi@asahi.com)まで

このページのトップに戻る