情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄

知らなきゃ判断できないじゃないか! ということで、情報流通を促進するために何ができるか考えていきましょう

湾岸戦争開戦は米国公認だったとも読める、開戦直前のフセイン大統領と米国大使との会談録

2010-06-16 06:13:57 | 有事法制関連
 1990年8月、イラクがクウェートに侵攻したのを機に、多国籍軍が翌年1月にイラクを空爆した事にはじまった湾岸戦争、思えば、あれが今のイラク戦争へとつながる道だった。あの湾岸戦争を避けることが可能であれば、少なくともイラクで現在も亡くなりつつある犠牲者は命を失うことがなかったはずだ。

 この湾岸戦争は、イラクの一方的な侵攻のように思われているが、実は、米国大使が「ゴーサイン」とも思えるような言質をフセイン大統領に与えていた。このことは知っている人も少なくはないと思うが実際の会談録まで確認をしている人はそう、多くはないと思う。

 日本では、2003年に始まったイラク戦争について、安易に米国を中心とする有志連合の攻撃に賛同したことの検証さえ始まっていない。

 しかし、イラク戦争どころか、湾岸戦争でさえ、実は米国の、よくて不手際、悪ければ意図的な開戦誘い込み、があったことを、我々は、確認しておかなければならない。

 当時、ニューヨークタイムズに掲載された会談録(イラク側の発表。アメリカは正確性についてコメントを拒否)を紹介したい。

 http://chss.montclair.edu/english/furr/glaspie.html

 その前提となる開戦までの詳細についてはウィキなどで確認してほしい。

 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B9%BE%E5%B2%B8%E6%88%A6%E4%BA%89

 重要なのは、

1)イラン・イラク戦争で、イラクは米国などの支援を受けて戦い、その結果巨大な債務を背負ったが、米側が債務返済できないことを理由に食料や工業製品の輸出を制限したため、イラクが窮地に追い込まれたこと、

2)イラクは原油価格の上昇を望んだが、クウェートなどはOPECの取り決めを無視して増産し、価格低迷に歯止めがかからなかったこと

だ。

 緊張が高まり、【イラクは7月24日、クウェート国境に三万人の兵力を集結させた。同日、ムバーラクはイラクを訪問し、サッダームに対して、クウェートに対する軍事行動を起こさぬよう釘をさし、イラク、クウェート、サウジアラビア、エジプトから成る4カ国会議を提案した。これに対してサッダームは、クウェート側への要求として、石油盗掘分の24億ドルの支払い、国境画定に向けた直接交渉を求め、これが受け入れられなければイラクは軍事行動を取ると述べた。 ムバーラクの提案した4カ国会議は、クウェートに有利なものであったため、イラクが孤立することを恐れたサッダームは、7月25日に4カ国会議を拒否し、あくまでもクウェートとの直接交渉を求め】(ウィキ)るに至った。

 この日、フセインと会談を行ったアメリカのエイプリル・グラスピー駐イラク特命全権大使が、【この問題に対しての不介入を表明したこともあり、ついにイラク軍が動いた。7月27日にはクウェート北部国境に共和国防衛隊を集結しているところをアメリカ軍の偵察衛星も確認した。集結した戦車隊は砲門を南側へ向け、威嚇していた】。そして、8月2日、イラクが進行したわけだ。

 では、米国の大使が何と発言したかを確認しよう。


I have a direct instruction from the President to seek better relations with Iraq.(私は大統領からイラクとの関係を改善するよう直接指示を受けている)

I know you need funds. We understand that and our opinion is that you should have the opportunity to rebuild your country. But we have no opinion on the Arab-Arab conflicts, like your border disagreement with Kuwait.(私はあなたが資金を必要としていること、国を再建させる機会が必要なことを理解している。我々は、クウェートとの国境問題のようなアラブ国間の問題については意見を持っていない)

I was in the American Embassy in Kuwait during the late 60's. The instruction we had during this period was that we should express no opinion on this issue and that the issue is not associated with America. James Baker has directed our official spokesmen to emphasize this instruction. We hope you can solve this problem using any suitable methods via Klibi or via President Mubarak. All that we hope is that these issues are solved quickly.(私は60年代にクウェートの大使館にいた。そこで、我々が受けた指示は国境問題について意見を持たないし、米国とは関係のないことだということだった。ベーカーは、この点を強調するようスポークスマンに指示した。私たちは、この問題をムバラク大統領などを通じて適切なあらゆる手段をもって会k説することを望む。我々の希望は一刻も早い解決だ)


 分かりやすくいうならば、北朝鮮が3万人の軍を韓国国境に臨戦態勢として配置した際に、米国が、朝鮮半島の国境問題に興味がないといったようなものだ。

 これを受けてイラクが侵攻を決断したことは想像に難くない。

 イラン・イラク戦争での米国支援と、それにもかかわらず、米国がイラクの戦費債務支払いについて猶予しなかったこと、返済資金となる原油価格の下落について米国が真剣に検討しなかったこと、これらのことと、大使の発言を合わせて考慮すると、冒頭で述べたように、

 1)アメリカはイラクの動きを読み違えるという決定的ミスをした

 もしくは

 2)アメリカはあえてイラクをクウェートに侵攻させ、冷戦後の世界支配を示す機会とした

 ということが考えられるわけだ。

 
 時間のあるときに、会談録全文をじっくり読んでみてください。








●沖縄への連帯ツイッターキャンぺーン●

【ツイッターアカウント】@BarackObama

【メール】→http://www.whitehouse.gov/contactから


【ツイッター例文】
JAPAN IS NOT US'S COLONY! We won't support US BASE. All US BASE OUT! from our country.

Please HELP Okinawa. 75% of the American bases in JP is in the islands, only 0.6% of JP land. Relocate #Futenma base outside.

Marine in Futenma must go back to your country. There is no place where the base of Marine is acceptable in Japan.

Okinawa and a lot of Japanese oppose the transfer of the Futenma base to Henoko


At least180 MPs of ruling parties say NO to Futenma relocation within Okinawa. Check this http://bit.ly/9jQIW8

 




【ツイッターアカウント】yamebun

【PR】






★「憎しみはダークサイドへの道、苦しみと痛みへの道なのじゃ」(マスター・ヨーダ)
★「政策を決めるのはその国の指導者です。そして,国民は,つねにその指導者のいいなりになるように仕向けられます。方法は簡単です。一般的な国民に向かっては,われわれは攻撃されかかっているのだと伝え,戦意を煽ります。平和主義者に対しては,愛国心が欠けていると非難すればいいのです。このやりかたはどんな国でも有効です」(ヒトラーの側近ヘルマン・ゲーリング。ナチスドイツを裁いたニュルンベルグ裁判にて)
★「News for the People in Japanを広めることこそ日本の民主化実現への有効な手段だ(笑)」(ヤメ蚊)
※このブログのトップページへはここ←をクリックして下さい。過去記事はENTRY ARCHIVE・過去の記事,分野別で読むにはCATEGORY・カテゴリからそれぞれ選択して下さい。
また,このブログの趣旨の紹介及びTB&コメントの際のお願いはこちら(←クリック)まで。なお、多忙につき、試行的に、コメントの反映はしないようにします。コメント内容の名誉毀損性、プライバシー侵害性についての確認をすることが難しいためです。情報提供、提案、誤りの指摘などは、コメント欄を通じて、今後ともよろしくお願いします。転載、引用はこれまでどおり大歓迎です。


最新の画像もっと見る