世界最小クラスのドキュメントスキャナ「ScanSnap S1100」すごく、小さいです

» 2010年11月15日 13時00分 公開
[ITmedia]
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
ScanSnap S1100

 PFUは11月15日、世界最小クラスのドキュメントスキャナ「ScanSnap S1100」を発表した。2010年11月20日より販売する。PFUダイレクト価格は1万7800円。楽々ライブラリ パーソナルV5.0のセットモデルが2万2800円。

 ScanSnap 1100は、本体サイズが273(幅)×47.5(奥行き)×34(高さ)ミリ、重量わずか350グラムと、コンパクトモデル「S1300」からさらに4分の1以下の容積を実現しているのが最大の特徴。もちろん、携帯利用に便利なUSBバスパワーで駆動する。一方、読み取り速度は、約7.5秒/枚と、S1300に比べてほぼ半分ほどの速度になるほか、1枚送りの片面読み取りのみ(ただし、連送給紙機能はある)で、自動給紙や両面スキャンには対応しない。なお、ストレートパスを採用したことで、プラスチック製の会員カードなども読み取れるようになった。

 外出先で資料をすぐにスキャンしたい、といったシーンに便利なモバイル用途向けのモデルといえるが、機能面でもこの機動性を生かす連携機能を備えている。具体的には、ScanSnapのクイックメニューに、EvernoteやGoogleドキュメントなどと連携するパスを用意。これにより、読み取った資料をEvernoteやGoogleドキュメントに保存し、管理したりほかのユーザーと共有できるようになった。このほか、スキャン画像をOCR処理してPDFキーワードを抽出するインテリジェント・インデックス機能や、サイズの自動検出/傾き補正といった機能は踏襲している。

読み取りは片面のみ。ただし、ストレートパスのためプラスチック製IDカードなど厚手の原稿も送れるようになった(写真=左)。本体左側面。奥行きはわずか47.5ミリと、スペースのない机上にも置けるサイズだ(写真=中央)。USBバスパワーで駆動する(写真=右)

 なお、同社はScanSnap S1100の発売を記念として、2010年11月15日〜2011年1月16日までに対象製品を購入し、ユーザー登録したユーザーの中から、iPadなどが当たるキャンペーンも実施している。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年06月01日 更新
  1. 会話が禁じられた謎のメタバース空間「ぷらっとば〜す」なぜ炎上? 内閣府の孤独・孤立対策強化月間企画だが…… (2024年05月30日)
  2. iPhoneへの「マイナンバーカード」にまつわる誤解を解く プラスチックカードより安全だが課題もある (2024年05月31日)
  3. 税込み5万8800円で買える「10.9インチiPad(第10世代)」の実力を最新iPad Proユーザーが改めてチェックした (2024年05月29日)
  4. 全面ガラス張りで高級感もあるAndroidポータブルデバイス「AYANEO Pocket S」誕生 (2024年05月31日)
  5. Z世代はオンラインと現実社会の人格ギャップに悩んでいる? レノボが「デジタルウェルネスキャンペーン」を展開する理由 (2024年05月30日)
  6. 約3万円台半ばでペン付きのAndroidタブレット「Lenovo Tab M11」を試す コンテンツ消費には十分なスペック (2024年05月28日)
  7. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
  8. マウス、GIGAスクール構想に準拠した11.6型2in1ノートPC「MousePro T1-DAU01BK-A」の販売を開始 (2024年05月30日)
  9. パスワードの「定期的な変更は不要」だが注意点も 総務省がサイバーセキュリティサイトで呼びかけ (2024年05月28日)
  10. ユニーク、Wi-Fiワイヤレス接続も利用できる15.6型フルHDモバイル液晶ディスプレイ (2024年05月31日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー