2012.03.14

最近のリーンスタートアップ事情

リーンスタートアップとは

 昨年来、リーンスタートアップという言葉が日本のベンチャー界隈を賑わしている。リーンというのは「薄い」という意味であるが、要はお金をあまりかけず、1~3ヵ月程度でさっさとアプリ・サービスを立ち上げてしまうやり方だ。

 月間アクティブユーザー8億5000万人を超えたFacebookも、2004年にザッカーバーグが18歳の時、一人で数週間で開発した。米国では、4~5年前から急激に主流になっており、その後世界中に広がっている。

 リーンスタートアップのアプローチによって、米国では特にIT・ソーシャルメディア系では創業後それほど資金を必要としないベンチャーが増え、従来形のベンチャーキャピタルがビジネスモデルの転換を迫られている。

 リーンスタートアップでは、費用も、100~200万円程度でアプリ・サービスを立ち上げてしまう。学生を中心にしたベンチャーの場合は、数十万円以内の場合も多く見られる。日本でも、多くの社会人が、夜あるいは週末にせっせとアプリ・サービスの開発を進めるケースがかなり増えている。

 私は2000年からベンチャー共同創業、経営支援に取り組んできたので、昨年来の変化を嬉しく、かつ痛切に感じている。創業への相談が増えただけではなく、取り組みのスタイルが大きく変わった。

 以前であれば、一念発起して創業準備し、親・親戚等に借金もして会社を設立した。それから製品・サービスの開発に取りかかることが普通だった。リーンスタートアップでは大きく変わった。以前のようなベンチャー起業ももちろんあるが、ソーシャルメディア・スマートフォン分野では、まずアプリ・サービスを開発し、立ち上がってから会社を設立するケースが続出している。

この続きは、プレミアム会員になるとご覧いただけます。
現代ビジネスプレミアム会員になれば、
過去の記事がすべて読み放題!
無料1ヶ月お試しキャンペーン実施中
すでに会員の方はこちら

関連記事