「ソーシャル」という罠 —プライバシーが消えてゆく(3/5)

今年4月末、iPhoneとアンドロイド携帯のなかに、ユーザーの1年分の位置情報が蓄積されていることが判明し、世界に大きな衝撃が走った。猛スピードで進化する情報テクノロジーによって、われわれは何を得、何を失うのか。プライバシーはもはや過去の遺物なのか。それがもたらすのは、新しいルネサンスか、それとも暗黒時代なのか。
「ソーシャル」という罠 —プライバシーが消えてゆく

わたしたちはわたしたち自身の
「ウィキリーカー」になりつつある

産業社会の終焉期にしてデジタル社会の黎明期のいま、ベンサムの単純な建築的発想が再び帰ってきた。しかし、歴史は繰り返さない。少なくとも、まったく同じようには。今日、インターネットがデータのためのプラットフォームから、人のための空間へと進化していくに従って、パノプティコンは冷え冷えするようなヒネリをもって再び立ち現れてきている。かつて牢獄であったところは、いまは遊戯場となり、かつての苦痛は、娯楽とみなされるようになった。すべてがさらされている時代は、好んですべてをさらす露出狂の時代にとって代わられたのである。

今日の「単純な建築」はインターネットだ。世界を網の目のごとく覆うパーソナルコンピューターのネットワークが、テレビでもありゲームのコンソールでもある、ハンディで「スマート」なソーシャルデヴァイスのワイアレスなネットワークと連携し、とどまることなく拡張し続けたことで、現在その利用者は地球の人口の1/4までにもなっている。20億の心と、50億の端末が接続されたネットワークは、およそ無限の部屋をもつことができる。ベンサムがその素描を描いてから2世紀を経てつくられたこのグローバルな建築のなかで、わたしたちは、あらゆる瞬間、自らが監視されることを許している。

ニューヨーク大学のクレイ・シャーキー教授が「社会の神経細胞」と呼び、アメリカの国務長官ヒラリー・クリントンが「地球の神経組織」と呼ぶこのデジタル世界は、わたしたちを絶えずネットワーク化された水晶宮に姿をさらすべくデザインされている。そしてTwitterやLinkedinやFacebookといった透明なオンラインコミュニティの時代にあって、「ソーシャル」という言葉は、シャーキー教授の言葉を借りれば、インターネットの「デフォルトの設定」であり、そのことによってデジタル社会は「セカンドライフ」のためのツールではなく、実生活の一部として組み込まれていくのである。

この生活は、あるいはベンサムが振り付けしたかもしれないものだ。foursquare、Gowalla、Google Latitudeといった「壁をたちどころに透視」し、友達の居場所を教えてくれるこれらのジオロケーションサービスは、シャーキー教授に従えば、社会をより「読みやすく」しており、そのなかでわたしたちは「本のように」読まれることになるのだという。なるほど、どうりで、「パブリックネス」の主唱者であるジェフ・ジャーヴィスのような人物が、「ソーシャルメディアはわたしたちを不死にする」などと主張するわけだ。

あるいは、アメリカのジャーナリスト、ケイト・ロイフが、「Facebookは参加者全員で書いている小説だ」と言うのも、そうであるならば驚くべきことでもないのかもしれない。わたしたちは、わたしたち自身の「ウィキリーカー」なのだ。シャーキー教授がいうところの「自己演出された読みやすさ」は目下恐るべき勢いで広がっている。いまどきの自己表現をめぐるこうした偏執ぶりを、アメリカを代表するふたりの精神分析医ジーン・トゥエンジとキース・キャンベルは「ナルシシズム感染症」と呼んでいるが、こうした自己演出狂は、彼らの説明によれば、自分自身の独自性を世界中に知らしめたいという欲求を原動力としている。

たとえ不死を保証してまではくれないにしても、壁を見通すほどの超能力をもったソーシャルメディアがもたらすインパクトは絶大であり、産業革命の初期に匹敵するほどの歴史的な重要性をもつには違いない。ベンチャーキャピタリストで、ブルーチップ企業Kleiner Perkinsのパートナーであるジョン・ドーアによれば「ソーシャル」は、パーソナルコンピューター、インターネットの発明に続く、技術革新の「第3の波」なのだという。「ソーシャル革命」をめぐるドーアの自信は、Kleiner Perkinsをして、2010年10月にFacebookとソーシャルゲーム企業Zyngaとの提携のもと、ソーシャルビジネスへの投資のために2億5,000万ドルの基金を立ち上げさせることとなった。

TEXT BY ANDREW KEEN
PHOTOGRAPHS BY NICK WILSON
TRANSLATION BY KEI WAKABAYASHI

◆その利点、問題点などがさまざまに論議されるソーシャルメディアをめぐって、有識者の方々に本記事の内容をふまえたうえでのレビューをいただきました。あなたの見解はどれ?

ソーシャルは人を幸福にする(湯川鶴章)

sharingは罠なのか?(池田純一)

人間関係を拡張するなら、その功罪も拡張する(高広伯彦)

その2へ戻る | その4へ続く)