現在位置:
  1. asahi.com
  2. エンタメ
  3. 映画・音楽・芸能
  4. マンガ+
  5. 記事

マンガの教科書『漫画力』 大学准教授が解説

2010年6月15日

表紙拡大「漫画力 大学でマンガ始めました」

 歴史や題材、技法からデビュー法まで、マンガを網羅的に分かりやすく解説した単行本『漫画力(ぢから) 大学でマンガ始めました』(マガジン・マガジン、1260円)が刊行された。著者は京都精華大マンガ学部准教授の佐川俊彦さん。「教科書として面白く、娯楽としてためになる。その両方を狙って書いた」と話す。

 「マンガの両親は映画と小説」「手塚が悲劇を持ち込んだ」「ストーリーとは主人公の成長である」など約60のテーマを立て、それぞれ2~6ページで解説。対象の作品の図像や学生らのイラストが、ふんだんに使われている。

 取り上げる作品は「鳥獣戯画」から「けいおん!」などの最新作まで。ネット配信やパチンコ機器への展開など最近の動向にもふれた。

 マンガ家志望者に向けて、「ふきだしの中のセリフは行頭をそろえるのが基本」「主人公は髪形やシルエットで特徴を出せ」といった実践的なノウハウを紹介。投稿や持ち込み、アシスタント、同人誌、ブログといったデビューへの道も解説している。

 「マンガ学部にいま入ってくるのは、手塚治虫の死後に生まれ、『巨人の星』も『あしたのジョー』も名前しか知らない、といった子たち。まずマンガの基本、常識を知ってもらおうと、この本を書いた」と佐川さん。

 「大学で学ばなくてもマンガはかけるが、それはミュージシャンが音楽を耳でコピーして演奏するようなもの」という。

 「大学でマンガを学ぶのは、楽譜が読めて書けるようになるということ。複雑になった現代のマンガ表現を使いこなすには、基本を身につけることが大事だ」(小原篤)

検索フォーム

朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介