勉強にスポットライトを当てるという、今までのものとは違い
『受験』を戦略的に、かつ効率よく戦う事に
スポットライトを当てているので
今、受験勉強で苦しんでいる人や
これから苦しむであろう人たちには
希望の光が差してくる本だと思う。
この本は、受験というものを
マーケティングという観点から
楽に戦い、そして結果を出す事に
焦点を当てた本だと思います。
128pの
『中学レベルに戻る勇気をもて』という
ハッとさせられる内容には
原点に引き戻された気がします。
242pの
『志望校を決める時「偏差値」だけに縛られない』
という考え方には、今まで自分の持っていた考えに
まったくない見方だったので、目からウロコでした。
今の受験戦争で苦しんでいる人に
『受験勉強』×『マーケティング』で考えるという
考え方が新しい。
・皆と同じように難しい勉強を苦しみながらするより
自分の学力を理解して、基礎から作る。
・東大と京大の話。
・第2志望、第3志望の決め方。(これは目からウロコじゃッた)
・売れている参考書が、全て良い訳ではない。などなど
結論を言うと・・・
「受験の為に、最初から順に勉強をしないといけない」
と思っている学生さんたちには
こんなずるい考え方でも良いんだ!!っと
暗闇の中でスーッと差してくる一筋の光のような本だと思った。
そして、受験生でなくても
社会人になっても、勉強すると言う事は
切っても切り離せない物。
そんな中でも、闇雲に勉強するのではなく
戦略的な勉強が、効率を上げてくれると思います。
そんなヒントが詰まっている本でした。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥909¥909 税込
ポイント: 9pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: 京都ブックストア
新品:
¥909¥909 税込
ポイント: 9pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: 京都ブックストア
中古品: ¥20
中古品:
¥20

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
9割受かる勉強法 単行本 – 2010/2/19
松原 一樹
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥909","priceAmount":909.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"909","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"xQaWMq%2B%2FNig%2F3zKBd%2FJ5tND5RObaXNRpBCSkSaakB7kZhruFLm4%2FyXAqDssxCfIg9dMOHRMgzPHHvNGbidhJ2xI3J8CZmHn4SuD7THlHFWa6xJJMGy05dnAEhD3wOZh3wbY3CDl6ZuFrpnx53u8psRHspz9uozcC%2Bg5vyUdR9%2BxSwcATa5qdK%2FYj4I%2BZQ8E8","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥20","priceAmount":20.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"20","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"xQaWMq%2B%2FNig%2F3zKBd%2FJ5tND5RObaXNRp4kb%2BilG0SRxs7rOg5dEsIyZDQVb74u6Q5Gy8D5QeK1gdpK2nKDISH2FOsOST%2BDrjSSFT1uegBnRUnfxusz8MR%2FZDFzwkERAjeWMjbGQJ5u19ee8R95GO9gulZyz%2FjDRdf70FUDvEZn20rND4tcsLqA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
3日で頭がよくなる
「9割受かる勉強法」は、
大学受験をはじめ、TOEIC、資格試験、公務員試験など、
さまざまな「勉強」に応用できる戦略的な勉強法。
ぜひ社会人の方にも、受験生の方にも、お読みいただきたい内容です。
たとえば、受験生であれば、
実際に「9割受かる勉強法」の指導を受けた生徒達は、
東大・早慶・国公立などの大学に、
なんと「90%の合格率」を誇っている勉強法なのです。
たとえば、社会人であれば、
より「デキる社員」へと成長していきます。
「9割受かる勉強法」の特徴は「4つ」。
【1】勉強にもっとも大切な「やる気」を継続させる方法
【2】現在の学力レベルを知り「基礎力のモレとヌケ」を徹底的になくす
【3】2000冊から厳選した「市販の参考書だけ」で合格が可能
【4】「論理的な思考力」を鍛えるだけで、すべての科目の成績を上げる
「9割受かる勉強法」であれば、
なんと3日で「偏差値29→62」や、
わずか4カ月で「偏差値29→72」も夢ではありません。
今、どんなに勉強ができなくても、
気にすることはありません。
「正しい勉強」をすることで、
誰もが、頭がよくなります。
「勉強」を通して
大きな自信を得てほしいと思います。
その自信が、
みなさんの「その先の人生」を
輝かせてくれるはずです。
3日で「偏差値29→62」になれるように、
いくらでも、人生は「逆転」が可能なのです!
「9割受かる勉強法」は、
大学受験をはじめ、TOEIC、資格試験、公務員試験など、
さまざまな「勉強」に応用できる戦略的な勉強法。
ぜひ社会人の方にも、受験生の方にも、お読みいただきたい内容です。
たとえば、受験生であれば、
実際に「9割受かる勉強法」の指導を受けた生徒達は、
東大・早慶・国公立などの大学に、
なんと「90%の合格率」を誇っている勉強法なのです。
たとえば、社会人であれば、
より「デキる社員」へと成長していきます。
「9割受かる勉強法」の特徴は「4つ」。
【1】勉強にもっとも大切な「やる気」を継続させる方法
【2】現在の学力レベルを知り「基礎力のモレとヌケ」を徹底的になくす
【3】2000冊から厳選した「市販の参考書だけ」で合格が可能
【4】「論理的な思考力」を鍛えるだけで、すべての科目の成績を上げる
「9割受かる勉強法」であれば、
なんと3日で「偏差値29→62」や、
わずか4カ月で「偏差値29→72」も夢ではありません。
今、どんなに勉強ができなくても、
気にすることはありません。
「正しい勉強」をすることで、
誰もが、頭がよくなります。
「勉強」を通して
大きな自信を得てほしいと思います。
その自信が、
みなさんの「その先の人生」を
輝かせてくれるはずです。
3日で「偏差値29→62」になれるように、
いくらでも、人生は「逆転」が可能なのです!
- 本の長さ296ページ
- 言語日本語
- 出版社ダイヤモンド社
- 発売日2010/2/19
- 寸法13.3 x 1.8 x 18.9 cm
- ISBN-104478012857
- ISBN-13978-4478012857
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 9割受かる勉強法
¥909¥909
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り2点 ご注文はお早めに
¥1,650¥1,650
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
■「著者プロフィール」■
松原 一樹(まつばら かずき)
(株)未来研究所 代表取締役。
1981年3月生まれ。中学時代、登校拒否を起こし、当時偏差値39の私立高校へ入学。
高校1年時に全科目0点で偏差値29を取り、勉強に打ち込むことを決意する。その後、4年間で1万2000時
間以上という、極端に長時間の非効率的な学習を行う。その結果、当時の「進研模試」では英数国の偏
差値75、特に数学は偏差値90以上をマークし、所属科で創設以来の高校2年生からの特待奨学生(学費
全額免除)になる。
2000年4月、早稲田大学人間科学部に入学。大学在学中は「受験指導者」として生徒と向かい合った。
受験時代、「効率」を知らないがために莫大な時間を費やしてしまった経験から、具体的な科目の内容
を教えることよりは、志望校合格のための「全科目の学習プランの作り込み」と「心理特性に合わせた
学習指導」に力を入れ指導を行う。自学自習のサポートを中心にすえて、当時、自らも大学生ながら、
受け持った受験生全員60人を合格へ導いた(うち、東大12名、早慶42名)。
早大卒業後に旧UFJ銀行と旧東京三菱銀行の経営統合に伴う「大型IT案件」に従事。そこで得た「シス
テム思考」を学習指導に取り入れ、携帯電話とパソコンを使い、予備校の無い地方や、遠方の生徒向け
に特化して「都市部に遜色の無い大学受験指導」を受けられるような仕組みを
構築、日々改良を加えつつ実践している。
松原 一樹(まつばら かずき)
(株)未来研究所 代表取締役。
1981年3月生まれ。中学時代、登校拒否を起こし、当時偏差値39の私立高校へ入学。
高校1年時に全科目0点で偏差値29を取り、勉強に打ち込むことを決意する。その後、4年間で1万2000時
間以上という、極端に長時間の非効率的な学習を行う。その結果、当時の「進研模試」では英数国の偏
差値75、特に数学は偏差値90以上をマークし、所属科で創設以来の高校2年生からの特待奨学生(学費
全額免除)になる。
2000年4月、早稲田大学人間科学部に入学。大学在学中は「受験指導者」として生徒と向かい合った。
受験時代、「効率」を知らないがために莫大な時間を費やしてしまった経験から、具体的な科目の内容
を教えることよりは、志望校合格のための「全科目の学習プランの作り込み」と「心理特性に合わせた
学習指導」に力を入れ指導を行う。自学自習のサポートを中心にすえて、当時、自らも大学生ながら、
受け持った受験生全員60人を合格へ導いた(うち、東大12名、早慶42名)。
早大卒業後に旧UFJ銀行と旧東京三菱銀行の経営統合に伴う「大型IT案件」に従事。そこで得た「シス
テム思考」を学習指導に取り入れ、携帯電話とパソコンを使い、予備校の無い地方や、遠方の生徒向け
に特化して「都市部に遜色の無い大学受験指導」を受けられるような仕組みを
構築、日々改良を加えつつ実践している。
登録情報
- 出版社 : ダイヤモンド社 (2010/2/19)
- 発売日 : 2010/2/19
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 296ページ
- ISBN-10 : 4478012857
- ISBN-13 : 978-4478012857
- 寸法 : 13.3 x 1.8 x 18.9 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 188,256位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2010年2月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2019年12月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
全体として参考になる箇所が多かったが、特に、P252以降で載っている「得点率」の考え方は、
完璧主義な傾向のある自分には受け入れづらかったが、物は試しにとやってみたら、
見違えるように点数が上がった。
P255で例示列挙されてるような「英文法0点、発音アクセント0点」とか、いささか極端な気もするけれど、
それくらいの極端な割り切りも時には必要なのかもしれない。
もっともこのくだり、A君とB君のふたりに加え、K君とN君といろいろ出てくるので、ちょっとややこしい。
多分、A君B君が例示列挙で、K君N君が実在の人物、という意味だと思うけれど。
あと、「著者の模試の偏差値は~」といって「なんの模試」かを濁す類書が多いなか、
本書はきちんと「進研模試」なことを述べている。
強いて言えば、本論に直接関係ない「まえがき」の部分がよく分からなかった。
「大学受験」というのは「防衛大学を受験するための勉強」という解釈でいいのだろうか?
↓
P27~
「受験の苦しさを克服していくことで身につく「人生力」
僕の友人の山田君は、2浪して「防衛大学校」に入りました。防衛大学校の「定期訓練」はとても厳しく、屈強な彼でさえ、何度も何度も音を上げたそうです。
現在は卒業し、「幹部」として活躍していますが、彼はこう言います。
「大学受験の経験があったから、訓練にも耐えられた。銃弾の下をくぐり抜けることもできた。
訓練は本当に厳しかったけれど、大学受験のほうがもっと苦しかったからね。
あの逆境を乗り越えた自分だったら、訓練だって乗り越えられる。そう思えた。大学受験が、僕を強くしたんだ」
と。
(中略)
一部の大人たちは、「人生には、大学受験よりももっと苦しいことがたくさんあるぞ」と言うけれど、
「その年齢ごとに経験できる苦しさ」があります。
17~18歳の若さで、これだけの苦しみを体験することには、「人生をガラリと変える影響力がある」のです。
完璧主義な傾向のある自分には受け入れづらかったが、物は試しにとやってみたら、
見違えるように点数が上がった。
P255で例示列挙されてるような「英文法0点、発音アクセント0点」とか、いささか極端な気もするけれど、
それくらいの極端な割り切りも時には必要なのかもしれない。
もっともこのくだり、A君とB君のふたりに加え、K君とN君といろいろ出てくるので、ちょっとややこしい。
多分、A君B君が例示列挙で、K君N君が実在の人物、という意味だと思うけれど。
あと、「著者の模試の偏差値は~」といって「なんの模試」かを濁す類書が多いなか、
本書はきちんと「進研模試」なことを述べている。
強いて言えば、本論に直接関係ない「まえがき」の部分がよく分からなかった。
「大学受験」というのは「防衛大学を受験するための勉強」という解釈でいいのだろうか?
↓
P27~
「受験の苦しさを克服していくことで身につく「人生力」
僕の友人の山田君は、2浪して「防衛大学校」に入りました。防衛大学校の「定期訓練」はとても厳しく、屈強な彼でさえ、何度も何度も音を上げたそうです。
現在は卒業し、「幹部」として活躍していますが、彼はこう言います。
「大学受験の経験があったから、訓練にも耐えられた。銃弾の下をくぐり抜けることもできた。
訓練は本当に厳しかったけれど、大学受験のほうがもっと苦しかったからね。
あの逆境を乗り越えた自分だったら、訓練だって乗り越えられる。そう思えた。大学受験が、僕を強くしたんだ」
と。
(中略)
一部の大人たちは、「人生には、大学受験よりももっと苦しいことがたくさんあるぞ」と言うけれど、
「その年齢ごとに経験できる苦しさ」があります。
17~18歳の若さで、これだけの苦しみを体験することには、「人生をガラリと変える影響力がある」のです。
2024年1月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
勉強によって人生の可能性を広げて逆転を狙おうという著書です。
巻末に大学受験生向けの「教科毎の推奨参考書リスト」添付されていることから考えても基本は高校生向けです。事実、後半では「英語」「国語」「数学」の主要3科目の勉強法をそれぞれ解説していますから。
なので、資格試験に挑む人や既に学生を終えて社会人になっているけど勉強しなければいけない人は主に「本の前半に記載されている勉強する上でのポイント」を把握して応用しましょう。
・どの試験にしても複数科目を勉強するのは共通でしょうから、2つ以上の科目を平行して勉強すると変化を感じられて飽き難いようです。
・勉強の成果をグラフにしたり記録したりして目に見えるようにするとモチベーションの維持に有効。
・基本、人間の集中力はそれほど長時間は無理なので90分で休憩が無難。
・合格がゴールではなく、合格した後に何をするのかを常にイメージする。
・2割の基礎の上に応用が乗っかるので、基礎ができていなければ中学レベルまで戻る。
・アウトプット(問題演習)を最重要する。最終的には目的の試験毎に「合格する為の型式」が決まっており、自分自身の体をその型式に当て嵌めれば合格するのだと考えます。
・参考書、勉強法は個人個人で「合う、合わない」があることを認識し、自分に合うものを選択する。
・理解できなければ、理解できる場所まで戻る勇気を持つ。大学受験だと「中学生レベル」まで戻る。
・受ける大学、資格試験の種類によって最適な攻略法が必ず存在するのでそれを踏襲するのが合格への最短ルート。つまり、「過去問を繰り返せ」ということ。
・完ぺき主義を捨てて、合格点を取れば良いのだと割り切る。この科目で何点獲得するのだという戦略を立てる。
繰り返しますが、本書は「基本は大学受験する高校生向け」です。しかし、社会人が資格試験突破する際に参考になるエッセンスも含まれています。役立つ部分だけしっかり抜き出して応用しましょう。
巻末に大学受験生向けの「教科毎の推奨参考書リスト」添付されていることから考えても基本は高校生向けです。事実、後半では「英語」「国語」「数学」の主要3科目の勉強法をそれぞれ解説していますから。
なので、資格試験に挑む人や既に学生を終えて社会人になっているけど勉強しなければいけない人は主に「本の前半に記載されている勉強する上でのポイント」を把握して応用しましょう。
・どの試験にしても複数科目を勉強するのは共通でしょうから、2つ以上の科目を平行して勉強すると変化を感じられて飽き難いようです。
・勉強の成果をグラフにしたり記録したりして目に見えるようにするとモチベーションの維持に有効。
・基本、人間の集中力はそれほど長時間は無理なので90分で休憩が無難。
・合格がゴールではなく、合格した後に何をするのかを常にイメージする。
・2割の基礎の上に応用が乗っかるので、基礎ができていなければ中学レベルまで戻る。
・アウトプット(問題演習)を最重要する。最終的には目的の試験毎に「合格する為の型式」が決まっており、自分自身の体をその型式に当て嵌めれば合格するのだと考えます。
・参考書、勉強法は個人個人で「合う、合わない」があることを認識し、自分に合うものを選択する。
・理解できなければ、理解できる場所まで戻る勇気を持つ。大学受験だと「中学生レベル」まで戻る。
・受ける大学、資格試験の種類によって最適な攻略法が必ず存在するのでそれを踏襲するのが合格への最短ルート。つまり、「過去問を繰り返せ」ということ。
・完ぺき主義を捨てて、合格点を取れば良いのだと割り切る。この科目で何点獲得するのだという戦略を立てる。
繰り返しますが、本書は「基本は大学受験する高校生向け」です。しかし、社会人が資格試験突破する際に参考になるエッセンスも含まれています。役立つ部分だけしっかり抜き出して応用しましょう。
2010年3月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本が1番はまるのは、多分
・生まれてからずっと、勉強に苦手意識がある人
・成績が伸び悩んでいる人
だと思います。
前者は僕が大学時代に教えた何人かの生徒、
後者は高校時代の僕ですね。
受験勉強でいい点を取るために必須なのは基礎の理解だと信じてるんですけど、
この本も基礎の重要性には言及していて「勇気を持って基礎をやる」ことを勧めてます。
勉強できない子の家庭教師になるとわかりますが、
基礎からちゃんと教えれば、成績は短期間で劇的に上がります。
ただ、生徒によって理解できていない基礎はまちまちなので、そこは教師の腕の見せ所なんですけど、
この本にはレベル別の参考書が網羅されているので、教師もいらないです。
あとは継続して勉強する仕掛けにもかなり言及しています。
これは僕も知らなかったことが多くて興味深かったです。
この辺は生徒本人のみならず、親御さんとか教師も知っておいた方がいいかもしれません。
この本はお勧めです。
僕は勉強を教える立場になって、勉強法について真剣に研究したんですけど、
その研究成果が僕の理解より洗練された形で記載されてました。
この本に書かれている通りやれば大丈夫ですよ。
・生まれてからずっと、勉強に苦手意識がある人
・成績が伸び悩んでいる人
だと思います。
前者は僕が大学時代に教えた何人かの生徒、
後者は高校時代の僕ですね。
受験勉強でいい点を取るために必須なのは基礎の理解だと信じてるんですけど、
この本も基礎の重要性には言及していて「勇気を持って基礎をやる」ことを勧めてます。
勉強できない子の家庭教師になるとわかりますが、
基礎からちゃんと教えれば、成績は短期間で劇的に上がります。
ただ、生徒によって理解できていない基礎はまちまちなので、そこは教師の腕の見せ所なんですけど、
この本にはレベル別の参考書が網羅されているので、教師もいらないです。
あとは継続して勉強する仕掛けにもかなり言及しています。
これは僕も知らなかったことが多くて興味深かったです。
この辺は生徒本人のみならず、親御さんとか教師も知っておいた方がいいかもしれません。
この本はお勧めです。
僕は勉強を教える立場になって、勉強法について真剣に研究したんですけど、
その研究成果が僕の理解より洗練された形で記載されてました。
この本に書かれている通りやれば大丈夫ですよ。
2019年4月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
書いている内容は理解出来ますが、実践するのはどうかなぁ、、。9割は大袈裟なきがしますが。
2018年12月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私は事情があり、大学に一度入学してから休学し、早慶を目指しました。しかし予備校に通うスタイルは向いていないと思ったので、独学で勉強していく上で指針を探していたところ、こちらの本と出会いました。こんな9割うかると書いたキャッチコピーなど胡散臭いと思われるかもしれませんが、英語など基礎力がとても重要になる教科は中学レベルの参考書に戻るのが重要などと的を得たアドバイスばかりが書かれておりモチベーションの保ち方なども記載があったので非常に参考になりました。私は、私立文系なので教科数は少ないですが最終的に東大向けの参考書などこちらに掲載されている参考書を全てときました。
結果的に11月の模試では偏差値がずっと超えられなかった65から70の壁を越えることができ、最終的に早慶どちらにも合格することができました。
発行年度が前のものになりますので、名称などが変わっているものもあるかと思いますが、こちらの本に掲載されているメソッドも参考書も参考になるかとおもいますので、1年間信じ抜き、試してみてください。
星4の理由は、具体的な参考書は伏せさせていただきますが、国語の基礎レベルにおいて、この参考書はなくても良いのではないかと感じたものがいくつかあったためです。また教科にもよりますが、参考書の数は膨大にありますので自分で取捨選択していく必要があるかもしれません。
結果的に11月の模試では偏差値がずっと超えられなかった65から70の壁を越えることができ、最終的に早慶どちらにも合格することができました。
発行年度が前のものになりますので、名称などが変わっているものもあるかと思いますが、こちらの本に掲載されているメソッドも参考書も参考になるかとおもいますので、1年間信じ抜き、試してみてください。
星4の理由は、具体的な参考書は伏せさせていただきますが、国語の基礎レベルにおいて、この参考書はなくても良いのではないかと感じたものがいくつかあったためです。また教科にもよりますが、参考書の数は膨大にありますので自分で取捨選択していく必要があるかもしれません。
2010年3月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者自身が経験した辛い過去から得ることができた数々のノウハウを
ここまで暴露してしまって著者は後悔しているのではないかと心配になる。
同業他社にとってはとてもおいしい本であろう。
このような情報を余すことなく盛り込んだこの本は
10万円、いや見る人によっては100万円の価値があるとも言える。
著者の受験生を愛する本気度が伺える本である。
私は社会人だが3章に記載された具体的な勉強方法などは
とても参考になった。
TOEICの試験に応用したいと思う。
社会人はもとより受験生やその両親方々には
是非プレゼントしたい一冊である。
私も高校時代にこの本に出会いたかった。
ここまで暴露してしまって著者は後悔しているのではないかと心配になる。
同業他社にとってはとてもおいしい本であろう。
このような情報を余すことなく盛り込んだこの本は
10万円、いや見る人によっては100万円の価値があるとも言える。
著者の受験生を愛する本気度が伺える本である。
私は社会人だが3章に記載された具体的な勉強方法などは
とても参考になった。
TOEICの試験に応用したいと思う。
社会人はもとより受験生やその両親方々には
是非プレゼントしたい一冊である。
私も高校時代にこの本に出会いたかった。
2011年12月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者が経営しているインターネット予備校ロジックに以前入会していた者です モチベーションの保ち方やメンタル相談などはまあよかったという感じですが勉強法については微妙といったところです 私は受験を全く知らない底辺からの受験勉強だったので紹介された勉強法はすごい!なるほど!と感激していました しかし、後で勉強法などいろいろと聞いたり調べたりしていくうちに普通すぎると思うようになりました そうです。いたって普通の勉強法なのです 特別なわけではありません 結局私は退会して勉強法を変えて独学で勉強しています 退会してからというものの成績は伸びてきてます(笑) 最低限知っておかないとまずいそんな勉強法なので、受験の事を全く知らない人におすすめします。